コメント
No title
会費下げろ下げろってなんかしつこいね
会費なんてちゃんとやってる弁護士は何にも苦にならないし、気にしたことないと思うよ
年間高くても100万円の経費がどんだけ下がっても何にも変わらないのにそこに論点を集中させてどうすんだよw
仮に100万円が0円になって年間売り上げが100万円上がったところで生活レベルは上がらないし議論すべきポイントはそこじゃない感ハンパない気がするよ。
会費のことが問題だということは貸与製の問題はその100倍問題だということだよ。そもそも旧試験のアホ合格者が2年かけて給料もらってやったことを無給で1年でやれってんだから極端に変わりすぎだよ。
大体ダメ弁護士排除論者の黒猫は会費上げる方向で論を進めてもいいはずだよ、クズ弁護士は会費を上げることで自然淘汰されるからますます弁護士の質の向上に貢献するという感じで。
仕事のできない、知識経験実力のない弁護士を淘汰するために年功序列型会費制度にして累進課徴てきな会費にすればいい、、例えばはじめの5年は無料でその後1年ごとに会費が上がってくるみたいにさ。そうすればここで馬鹿なコメント書き込む旧試弁護士は書き込む気力もなく淘汰されて日本の法曹の質は間違いなくあがるよ。
55期くらいの弁護士なら年間200万くらい余裕で払えるのが普通のレベルの弁護士だからJK
会費なんてちゃんとやってる弁護士は何にも苦にならないし、気にしたことないと思うよ
年間高くても100万円の経費がどんだけ下がっても何にも変わらないのにそこに論点を集中させてどうすんだよw
仮に100万円が0円になって年間売り上げが100万円上がったところで生活レベルは上がらないし議論すべきポイントはそこじゃない感ハンパない気がするよ。
会費のことが問題だということは貸与製の問題はその100倍問題だということだよ。そもそも旧試験のアホ合格者が2年かけて給料もらってやったことを無給で1年でやれってんだから極端に変わりすぎだよ。
大体ダメ弁護士排除論者の黒猫は会費上げる方向で論を進めてもいいはずだよ、クズ弁護士は会費を上げることで自然淘汰されるからますます弁護士の質の向上に貢献するという感じで。
仕事のできない、知識経験実力のない弁護士を淘汰するために年功序列型会費制度にして累進課徴てきな会費にすればいい、、例えばはじめの5年は無料でその後1年ごとに会費が上がってくるみたいにさ。そうすればここで馬鹿なコメント書き込む旧試弁護士は書き込む気力もなく淘汰されて日本の法曹の質は間違いなくあがるよ。
55期くらいの弁護士なら年間200万くらい余裕で払えるのが普通のレベルの弁護士だからJK
個人的には弁護士会費が月20万でもいいが、月4万でも高いのは、それだけの値打ちがないから。
月20万払っても、23条照会が強制的なもので、福利厚生がしっかりしてて、家賃が安くなるとかなんらかの特典があるのなら、高いとは思わんよ。
月20万払っても、23条照会が強制的なもので、福利厚生がしっかりしてて、家賃が安くなるとかなんらかの特典があるのなら、高いとは思わんよ。
No title
だからさぁ、23条照会なんて他の手段で代替できるわけだから必要ないんだよ。そうなると弁護士会に登録するメリットなんて何もなくなるんだって(名誉職が欲しいなら別かもしれないけど)。
福利厚生→組合割引のある施設もいっぱいあるけど、はっきりいってそんなの使う余裕がねーよ。
家賃→もとから関係ねえだろ。
会費云々じゃなくて、弁護士会そのものがもう必要ないんだよ。
ま、弁護士会の相談センターのネット予約はいいと思うけどな。自分の単位会では直前になってから「キャンセルでなくなりましたので(建物に)来なくていいですよ」ってあって「○ソがああああ」って思うことが多かったからな。
もう社会正義なんて「笑」なのに法律相談そのものをやるのもどうかって黒猫先生はいうかもしれないけど、若手にとっては貴重なビジネスチャンスにつながるかもな機会なんだぜ?若手のために多少は金を出してやろうや。その前に先生は会費免除だから会費についてはどうでもいいだろ。
福利厚生→組合割引のある施設もいっぱいあるけど、はっきりいってそんなの使う余裕がねーよ。
家賃→もとから関係ねえだろ。
会費云々じゃなくて、弁護士会そのものがもう必要ないんだよ。
ま、弁護士会の相談センターのネット予約はいいと思うけどな。自分の単位会では直前になってから「キャンセルでなくなりましたので(建物に)来なくていいですよ」ってあって「○ソがああああ」って思うことが多かったからな。
もう社会正義なんて「笑」なのに法律相談そのものをやるのもどうかって黒猫先生はいうかもしれないけど、若手にとっては貴重なビジネスチャンスにつながるかもな機会なんだぜ?若手のために多少は金を出してやろうや。その前に先生は会費免除だから会費についてはどうでもいいだろ。
No title
それからさ、ローマンセー派ならともかく、白浜先生のように問題にまともに取り組んでる方の悪口はやめようや。黒猫先生。
貸与制はどーでもいいや。弁護士だけ特別扱いするほどの意味もないし、たった1年300万のために公益活動だのなんだのと縛られるのはゴメンだしな。
そんなの捨てて、業務関係でもっと身のあることを国に受け入れさせようや。
そんなの捨てて、業務関係でもっと身のあることを国に受け入れさせようや。
No title
白浜先生はブログを拝見する限り悪口はちょっと・・
ひたすらお気の毒である
ひたすらお気の毒である
No title
黒猫さん、もっと頻繁に更新してくださいよ。
No title
これこそ、会費の無駄遣い。
組織の自己生存本能に基づく惰性でしかない。
もう、やめよーよ。
組織の自己生存本能に基づく惰性でしかない。
もう、やめよーよ。
No title
白浜先生はお気の毒でも何でもない
自ら立候補したんですからね
これから、ご自分の意見を堂々と日弁連で述べられたらいいと思います
どっかの誰かさんみたいに、何の影響力も無い自分のブログ口汚く法科大学院を攻撃するより、白浜先生の方がよほど正攻法でしょう
自ら立候補したんですからね
これから、ご自分の意見を堂々と日弁連で述べられたらいいと思います
どっかの誰かさんみたいに、何の影響力も無い自分のブログ口汚く法科大学院を攻撃するより、白浜先生の方がよほど正攻法でしょう
黒猫さんは自宅警備の仕事をやりながらブログを更新しておられる
No title
弁護士はこのブログのことみんな知ってると思うよ
そしてみんなで笑ってるよ
影響力はそういう程度ならある
そしてみんなで笑ってるよ
影響力はそういう程度ならある
No title
>白浜先生はお気の毒でも何でもない
>自ら立候補したんですからね
実際なってみるまでこれほどどは思わなかったんじゃない
最早構成員の質が変わってしまった点にはひたすら目を塞ぎ、若手の味方のような顔をしてご機嫌を取りつつ何とか人数減らそうとしてるのは他の「良識派」と同じかな
要件事実御殿の人も同じ路線
息子共々法曹界で自分が上手くやっていくことが第一命題だからね
まあ一部に問題があるだけで他は大丈夫とか言ってるようじゃ何やっても駄目だろうけど
>自ら立候補したんですからね
実際なってみるまでこれほどどは思わなかったんじゃない
最早構成員の質が変わってしまった点にはひたすら目を塞ぎ、若手の味方のような顔をしてご機嫌を取りつつ何とか人数減らそうとしてるのは他の「良識派」と同じかな
要件事実御殿の人も同じ路線
息子共々法曹界で自分が上手くやっていくことが第一命題だからね
まあ一部に問題があるだけで他は大丈夫とか言ってるようじゃ何やっても駄目だろうけど
No title
関連事業として、ひまわり基金も、すでにゼロワンという時代の要請がなくなり、役割を終えたので、廃止すべきですね。
特に、最高裁判決と懲戒処分のダブルパンチのあった元奄美ひまわり基金法律事務所の初代所長の不祥事で、ひまわり基金の品質と安全性に大きな疑問符が付きました。
「一人だけおかしいのがいただけだ」
とかブログで居直る元派遣弁護士もいるのだが、これこそおかしい。事情を知りうる立場にある人間が、組織的な問題を無視するというのは、自己弁護を通り越した悪意を感じる。
某東弁の先生が、現地で被害の聞き取りを開始する1年余り前のこと。すでに某二弁の公設委員が現地入りして市役所の方などから多くの苦情を聞き取っていた。公設委員会はこの某二弁会員から報告を受けた。で、日弁連は何もせず。さらに、市役所の方がわざわざ霞が関に出向いて当時の日弁連会長に直訴。たまたまこの二弁会員と、市役所の方が、霞が関で鉢合わせしたが、この二弁会員は事情を察したのか顔をひきつらせて逃げ去った。直後に日弁連会長がクレサラ系の方に変わった。そのまま日弁連は何もせず。最高裁判決後に日弁連はようやくフリーコール設置。
苦情が百を超え、もと依頼人が弁護士を訴えて最高裁まで争って弁護士が敗訴し、もと事務員が残業代不払いで労基署に申告しようやく330万円を得る、というケースですら、日弁連が自浄作用をもたないのだから、我流弁護士による被害者発生というハイリスク事業というそしりを受けてもやむを得ない。
特に、最高裁判決と懲戒処分のダブルパンチのあった元奄美ひまわり基金法律事務所の初代所長の不祥事で、ひまわり基金の品質と安全性に大きな疑問符が付きました。
「一人だけおかしいのがいただけだ」
とかブログで居直る元派遣弁護士もいるのだが、これこそおかしい。事情を知りうる立場にある人間が、組織的な問題を無視するというのは、自己弁護を通り越した悪意を感じる。
某東弁の先生が、現地で被害の聞き取りを開始する1年余り前のこと。すでに某二弁の公設委員が現地入りして市役所の方などから多くの苦情を聞き取っていた。公設委員会はこの某二弁会員から報告を受けた。で、日弁連は何もせず。さらに、市役所の方がわざわざ霞が関に出向いて当時の日弁連会長に直訴。たまたまこの二弁会員と、市役所の方が、霞が関で鉢合わせしたが、この二弁会員は事情を察したのか顔をひきつらせて逃げ去った。直後に日弁連会長がクレサラ系の方に変わった。そのまま日弁連は何もせず。最高裁判決後に日弁連はようやくフリーコール設置。
苦情が百を超え、もと依頼人が弁護士を訴えて最高裁まで争って弁護士が敗訴し、もと事務員が残業代不払いで労基署に申告しようやく330万円を得る、というケースですら、日弁連が自浄作用をもたないのだから、我流弁護士による被害者発生というハイリスク事業というそしりを受けてもやむを得ない。
No title
しょせんひまわり基金は地裁支部単位での区画割り当てだからなぁ。これからは、それ以外の地域にもひまわり基金を作ればいいだろ。そうすれば今の若手の就職についてはかなり改善されるんじゃねえの?
なんとか集会で「若者よ地方へ去れ」とかじゃなくて、ちゃんと日弁連が道筋と資金をつけてやりゃあいいんだよ。
なんとか集会で「若者よ地方へ去れ」とかじゃなくて、ちゃんと日弁連が道筋と資金をつけてやりゃあいいんだよ。
No title
「元奄美ひまわり基金法律事務所の初代所長」って静岡に移って事務所開設して、懲戒されて、弁護士登録抹消したようですね・・
その後、この人どうなったんでしょう?
まだ若いみたいですけど?
そっちの方に興味が有るw
その後、この人どうなったんでしょう?
まだ若いみたいですけど?
そっちの方に興味が有るw
No title
ひまわり基金潰すって
ガス抜きにしかry
ガス抜きにしかry
No title
俺はいつも黒猫のブログを読んでるゾ。
No title
黒猫が白浜先生をバーカだってさ
年々品がなくなっていくな
年々品がなくなっていくな
No title
若手も品が無い奴の方が苦労しない業界になったでしょ
No title
今、ブログ内検索で『年次改革要望書』『旧年次改革要望書』を検索してみましたが、触れている記事は無いようでした。
こういう話をすると政治色が強くなるので敢えてなのかもしれませんが、『気が狂ったような弁護士の大増員』の元を辿るとこれも関係してきます。
ちょっと長いですけど
保存 『旧年次改革要望書 弁護士増員』google検索結果
https://archive.today/YamkD
2chだけどソースもあるので
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1324633527/87-
87 :氏名黙秘:2012/01/16(月) 13:02:08.16 ID:???
弁護士登録が減っているのは社会から広く法曹有資格者が求められてる証だろ
つまり弁護士よりもやり甲斐のある業務、ペイのいい仕事が見つかったからなんだよ
既得権者のプロパガンダに乗せられるなよw
司法制度改革の成果は着実に上がってるんだ
91 :氏名黙秘:2012/01/16(月) 20:50:48.58 ID:???
>>87
ステマ臭いけど(マジでステマなら氏ね)、まあレスするか
必要もない法曹三者の増員を、アメリカから年次改革要望書で増員圧力を加えられて
それで他国との弁護士数の比較をする際、本当は法律隣接職を含めて考慮しなければならないのに
弁護士の数だけで他国との弁護士数の比較して弁護士は少ない、増員が必要だという結論を導き出して
法科大学院の導入や日本版陪審制=裁判員裁判を導入させたのが司法制度改革の正体
>既得権者のプロパガンダに乗せられるなよw
>司法制度改革の成果は着実に上がってるんだ
本来だったらあの改革に加担した御用学者の先生方は責任取らなければならない立場
そもそもきみの立場こそが既得権者であり、きみの言説こそが既得権者のプロパガンダそのもの
大体、日本には法学部があるわけで、アメリカの様にロースクールしかないわけではないのだから
別にロー卒の弁護士資格を持つ人間が民間企業に就職せずとも
法学部卒で民間企業に就職した者や、民間企業が独自に育てた法務部員が同じ役目を果たしてる
法学部なきアメリカのロー卒とは、日本では法学部卒と同等の意味しかない
92 :氏名黙秘:2012/01/16(月) 21:03:23.37 ID:???
年次君は巣に戻ってください。
94 :氏名黙秘:2012/01/17(火) 07:30:46.82 ID:???
>>92
ネット工作屋こそ巣に帰れば良いんじゃない?
規制改革要望書 日本におけ規制撤廃、競争政策、透明性及びその他の政府慣行に関する日本政府への米国政府要望書 1999年10月6日
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-deregulation-j-1999.pdf
>F.有資格法律専門職数の増加
>日本市場への国内外の参加者による日本における法的助言や司法手続きへのアクセスの機会を増やす必要が極めて大である。
>米国は、弁護士、裁判官、検察官の資格付与に関して新たな道を考慮しようとする日本の努力を強く支持する。
>短期的には、日本政府に出来る限り速やかに、しかし遅くとも2001年4月1日に開始される研修までに、
>最高裁判所司法研修所による修習生の受入数を年間2000人以上に増やす必要がある。
規制改革要望書 日本におけ規制撤廃、競争政策、透明性及びその他の政府慣行に関する日本政府への米国政府要望書 2001年10月4日
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfec0003.pdf
>II-A-1. 法曹人口の拡大 同審議会による最も重要な要望の1つは、日本における法曹人口の大幅な増加の必要性に関するものである。
>米国は日本政府に対して、早急に司法試験合格者を最低でも年に1500人に増加させること、
>また、合格者を年に3000人に増加させるための計画を策定することを強く要望する。
弁護士増員はアメリカからの圧力が原因なんだからさ
お前はよっぽどこの事実を書かれたくなくて粘着してるようなのでわざと書いてやるけど
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfec0003.pdf
こういう話をすると政治色が強くなるので敢えてなのかもしれませんが、『気が狂ったような弁護士の大増員』の元を辿るとこれも関係してきます。
ちょっと長いですけど
保存 『旧年次改革要望書 弁護士増員』google検索結果
https://archive.today/YamkD
2chだけどソースもあるので
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1324633527/87-
87 :氏名黙秘:2012/01/16(月) 13:02:08.16 ID:???
弁護士登録が減っているのは社会から広く法曹有資格者が求められてる証だろ
つまり弁護士よりもやり甲斐のある業務、ペイのいい仕事が見つかったからなんだよ
既得権者のプロパガンダに乗せられるなよw
司法制度改革の成果は着実に上がってるんだ
91 :氏名黙秘:2012/01/16(月) 20:50:48.58 ID:???
>>87
ステマ臭いけど(マジでステマなら氏ね)、まあレスするか
必要もない法曹三者の増員を、アメリカから年次改革要望書で増員圧力を加えられて
それで他国との弁護士数の比較をする際、本当は法律隣接職を含めて考慮しなければならないのに
弁護士の数だけで他国との弁護士数の比較して弁護士は少ない、増員が必要だという結論を導き出して
法科大学院の導入や日本版陪審制=裁判員裁判を導入させたのが司法制度改革の正体
>既得権者のプロパガンダに乗せられるなよw
>司法制度改革の成果は着実に上がってるんだ
本来だったらあの改革に加担した御用学者の先生方は責任取らなければならない立場
そもそもきみの立場こそが既得権者であり、きみの言説こそが既得権者のプロパガンダそのもの
大体、日本には法学部があるわけで、アメリカの様にロースクールしかないわけではないのだから
別にロー卒の弁護士資格を持つ人間が民間企業に就職せずとも
法学部卒で民間企業に就職した者や、民間企業が独自に育てた法務部員が同じ役目を果たしてる
法学部なきアメリカのロー卒とは、日本では法学部卒と同等の意味しかない
92 :氏名黙秘:2012/01/16(月) 21:03:23.37 ID:???
年次君は巣に戻ってください。
94 :氏名黙秘:2012/01/17(火) 07:30:46.82 ID:???
>>92
ネット工作屋こそ巣に帰れば良いんじゃない?
規制改革要望書 日本におけ規制撤廃、競争政策、透明性及びその他の政府慣行に関する日本政府への米国政府要望書 1999年10月6日
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-deregulation-j-1999.pdf
>F.有資格法律専門職数の増加
>日本市場への国内外の参加者による日本における法的助言や司法手続きへのアクセスの機会を増やす必要が極めて大である。
>米国は、弁護士、裁判官、検察官の資格付与に関して新たな道を考慮しようとする日本の努力を強く支持する。
>短期的には、日本政府に出来る限り速やかに、しかし遅くとも2001年4月1日に開始される研修までに、
>最高裁判所司法研修所による修習生の受入数を年間2000人以上に増やす必要がある。
規制改革要望書 日本におけ規制撤廃、競争政策、透明性及びその他の政府慣行に関する日本政府への米国政府要望書 2001年10月4日
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfec0003.pdf
>II-A-1. 法曹人口の拡大 同審議会による最も重要な要望の1つは、日本における法曹人口の大幅な増加の必要性に関するものである。
>米国は日本政府に対して、早急に司法試験合格者を最低でも年に1500人に増加させること、
>また、合格者を年に3000人に増加させるための計画を策定することを強く要望する。
弁護士増員はアメリカからの圧力が原因なんだからさ
お前はよっぽどこの事実を書かれたくなくて粘着してるようなのでわざと書いてやるけど
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfec0003.pdf
No title
弁護士会の相談センターもですか?
法テラスではなくて?
>いまや法律相談センターの相談者は,医者に例えれば患者というより人体実験の被験者という位置づけになっています。明らかなOJT不足のパラサイト系若手弁護士でも法律相談が出来るかという実験に付き合わされるわけです。
―――
弁護士会だと人体実験、練習台かもしれませんが
もっと他の弁護士が弱者救済としてやっている会も、弱者救済ではなく貧乏な弁護士救済です
生活保護の要件満たしてないのに、それも聞かず取らせようとしたり・・・
そんなに若手の声でもないような人でしたけど、電話相談で言われました。
そこが救済対象としてる人とはちょっと違ったけど、該当する市民団体が自分の市にはありませんでした。東京大阪や他の政令指定都市にはあるようですがありません。
でも該当する市民団体も同じ市だときちんとやるようですが、ある政党系の弁護士のことでその弁護士がその市民団体代表に、○○党弁護士がそんな事言う訳ない!というほど法的におかしいことを言っていたのに確認のため電話しただけの私をこき下ろして来たり、録音もあるしこれもしてると言っているのに全く確認もせず、仕舞いに問題があって逃げている私の身内のことも、信じられない、信じるわけにはいかない、あんたの話は荒唐無稽など言い出したこともありました。
黒猫先生のように、お叱りをうけたなんて謙虚な受け止め方はしてませんでした
まるでカルト信者のようでした
法テラスではなくて?
>いまや法律相談センターの相談者は,医者に例えれば患者というより人体実験の被験者という位置づけになっています。明らかなOJT不足のパラサイト系若手弁護士でも法律相談が出来るかという実験に付き合わされるわけです。
―――
弁護士会だと人体実験、練習台かもしれませんが
もっと他の弁護士が弱者救済としてやっている会も、弱者救済ではなく貧乏な弁護士救済です
生活保護の要件満たしてないのに、それも聞かず取らせようとしたり・・・
そんなに若手の声でもないような人でしたけど、電話相談で言われました。
そこが救済対象としてる人とはちょっと違ったけど、該当する市民団体が自分の市にはありませんでした。東京大阪や他の政令指定都市にはあるようですがありません。
でも該当する市民団体も同じ市だときちんとやるようですが、ある政党系の弁護士のことでその弁護士がその市民団体代表に、○○党弁護士がそんな事言う訳ない!というほど法的におかしいことを言っていたのに確認のため電話しただけの私をこき下ろして来たり、録音もあるしこれもしてると言っているのに全く確認もせず、仕舞いに問題があって逃げている私の身内のことも、信じられない、信じるわけにはいかない、あんたの話は荒唐無稽など言い出したこともありました。
黒猫先生のように、お叱りをうけたなんて謙虚な受け止め方はしてませんでした
まるでカルト信者のようでした