コメント
No title
あれ、俺の記憶が正しければおもっくそ弁護士(とその制度)をボロカスに言ってくれてたような気がしたんだが……東弁のインタビューでも言いたい放題言ってくれてるじゃねーかと思うが。
それに引き替え黒猫先生の主義主張は一貫しておられるな。ただ
>最近問題となっているロー生が起こした各種の犯罪
これはあんまり関係ねえんじゃねえの。犯行の時期が違うし、どっかの弁護士のブログではゼミで議論が収拾がつかなくなって云々とかそれなりのトラブルはけっこう起きてるらしいしな。
No title
上がまともな訳無いよ
No title
No title
裁判における自白についてはどう思いますか
判例を読んでいたら法廷での自白が強要かを
裁判所が判断するんじゃ意味がない
再審も裁判所にやらせたんじゃ同じ結果
拷問を行った人間達に拷問か判断させるって何
No title
深い話です。
根本的に、ここ10年ほどの間に排出された修習生が、馬鹿すぎる。気骨がない。
以前、実務修習中に、うちの事務所に修習生たちが見学に来た。
全件で、ほぼ毎回、裁判官・検察官・弁護士のメンツは同じ、という、地方でのこと。
修習生らは、うちの事務所に世話になったついでに、検察支部も見てきた。
修習生らが、検察支部から帰ってきてから、事務所にて、私を睨みつけながら言った、一言。
「検察官が、『あの弁護士は、自白事件を否認事件にする』と言っていましたよ。」
・・・はぁ?
・・・馬鹿か。否認事件の多くは、そして冤罪事件の多くは、そういうもんだ。それは、弁護士の間では、常識だ(った)。十二分な実務修習期間中に、本来の担当弁護士が、じっくりと、時間と手間をかけて、刑事弁護の実務における常識を、きちんと教育するものだ。そして、それを、修習生は受け止めるものだ。
しかし、修習が2年から1年半、今や1年と短縮され、時代は変わったらしい。
・・・修習生らは、知らんのだ。
そのほんの少し前のこと。
ある身柄拘束中の被疑者は、自白と否認の間で揺れ動いていた。
その被疑者に対して、
「自筆で自白内容を書け。」
と、司法警察職員は、命じた。
迎合性の高い被疑者(貧困層であり、知的水準が低い)は、やむなく口授の通りに作文した。
しかし、被疑者は、出来上がった作文に不満で、
「・・・こんなの、俺の話じゃない!」
と、やおらボールペンで左手をぐさぐさと突き刺し、その作文を血だらけにして、使えなくした。
直後の接見の際、被疑者の左手のこうは、包帯ぐるぐる巻きだった。最初は私が何を問うても
「いいや、ちょっと」
と言葉を濁していた。結局、このエピソードを話してもらえたのは、執行猶予付き有罪判決が出た後だった。
いずれにせよ、この時点の接見では、本人は、否認した。
ところが、その後、
「代用監獄の布団がノミだらけで湿気がひどい、もともと皮膚が弱いが症状が悪化しており身柄拘束下では改善見込みがない、とても耐えられないので裁判を早く終わらせたい。」
と、本人は、再度、自白に転じた。そして、一回結審し、執行猶予付き有罪判決となり、自宅に戻ることができた。
この件をもって、検察官は立腹し、
「自白事件を否認事件にする」
と、修習生の前でぶちまけたらしい。
被疑者は社会的弱者であることが多い。彼らは追い詰められており、少ないパイの中から、少しでもましな実を取ることで、ようやく生き延びている。そういう彼らが、否認に転じる(まれに最初から否認する)ことに、どれだけ困難が伴うか、修習生たちは全く感じ取れないようだった。そして、正義の味方の検察官様にシビレテしまったらしい。
弁護士は悪人を増やす、国選弁護の費用などは盗人に追い銭だ。これはまたすばらしくご立派なお立場だ。自分が刑事被告人になる可能性など、一ミリも考えていない。完全無欠な、勝者の論理。素晴らしい、拍手を送ろう。
数十分で検察官にあっさり洗脳される修習生らの気概も地頭も将来も、知れたもの。そんな彼らが法曹になったとて、何ができようか・・・。
最近は、もう、司法修習生の面倒を見たいとすら思わなくない。
一般の方々は、自らの人権保障のためには、都会に住み、金持ちになるほかない。または、有力者と縁戚関係を結ぶしかない。まるで腐敗した後進国のようだが、新自由主義とはそういう「力こそ正義」がその神髄である。
今の司法制度改革では、純粋まっすぐクン的な法曹を増やす方向にこそなれ、損得抜きで弱者によりそうきめ細やかな法曹を増やす方向には進まない。
そういうわけで、単に裁判所の組織論だけの問題ではないようなのです・・・。
一般の方々にお願いしたいのは、
(1)マスコミの無責任さに気づいてください。捜査機関にぶら下がり、捜査機関の情報を垂れ流しにし、被疑者・被告人・弁護人を悪魔のように言います。後日、これが誤報となると、ほぼすべてのケースで、マスコミはだんまりを決め込みます。
(2)自分や家族が被疑者・被告人になるリスクもあることを、認識してください。いざというときに、自分が言ったことを書かずに言わないことを検察は調書にする、裁判所はわかってくれない、弁護士が無罪にしてくれない、などと、情けないことを言わないでください。今までの国民の無関心と無責任なやじ馬根性が、裁判所・検察庁・マスコミの覗き見趣味を増長し、まんまと検察の罠に引っかかって良心的な弁護士の心を折り、刑事司法を形骸化させてきたのです(超金持ちの私選弁護事件を除く)。国民が、平和の中で、日々重ねてきた、無責任・無関心のツケは、重いのです。
(3)アメリカの司法制度が日本の司法制度改革のお手本ですが、アメリカの刑事司法はガタガタです。これは、マイケル・ムーアのTVシリーズだった、awful truth(日本ではDVDとしてレンタル・発売中)に、わかりやすく収録されています。ご予算とご興味があれば、観てみてください。日本も、アメリカになりつつあります。
たぶん黒猫さんは投稿に対して答えないと思うので、横槍を入れてしまいました。長文失礼いたしました。
それで許されると思ってるの?
No title
判例を読んで勉強していたら、不利な唯一の証拠が自白のみの場合は有罪にする場合の自白には法廷での自白は含まれないとかなっていました。
他にも読めば読むほど酷いというか、上の方が書いているように犯人前提で考えている人間や自分は被疑者や被告人になるとは考えられない人間が多いのでしょうね。
任意同行しなければ逮捕するとか、無実を主張すると罪を重くするとかが脅迫にならない法曹界ですものね。
No title
それは否定しませんが、それだけ迎合性の高い修習生が弁護士の言い分には洗脳されないのは、修習期間の短縮だけが原因では無いんでは
弁護士は組織体では無いと仰るかも知れませんが、価値観の多様性というマジックワードの下、内輪の基本的人権蹂躙し放題のボス弁様も野放しじゃあないですか。
しかも司法試験改革に関与してる弁護士も多数だし。
彼らのローでの教育的効果は本人が意識してる以上に彼らの本質を反映してますよ。
多様性で済む話ですかね。
No title
私もそう思いますね。それに、もとから判・検狙いなんでしょう(弁護士になりたかったら指導担当には特に気に入ってもらえるようにするでしょうし)。
まあ仮に弁護士になるつもりはないからといって取っていい態度とは思われませんが、若さゆえなんでしょうかね……。
No title
それが、司法改革の目指す「多様な人材」の中身でしょう。
まあもともと、司法制度改革なんて、社会の第一線のスーパーマンに法曹資格を取らせようって話でしたからね。弱者の立場に立ってモノを見るなどというのと全然逆で、企業のため・金のある側のためにいかに知恵を絞るか、という方向に向かわせるための改革なわけでして。
貧乏人は麦を食え、ではなく、貧乏人は法テラスで適当な弁護士を、カネ持ちは優秀なエリート弁護士(これももういなくなるんだろうな)を、ということでしょう。
貧乏人には形だけ弁護士をつけてやるけどそれでいいだろ?文句言うなよ!ということです。
No title
その判・検志望になった理由は巧みにスルーですかw
司法試験改革は失敗して当然でしたね
No title
私立は富裕層も多いのかも知れないが、国公立は奨学金で低収入の層も多い
そして奨学金の返還免除が成績で左右されるので足の引っ張り合いは学部しか経験して無い者には想像も出来ない程えぐい
ロー改革が悪いのは事実だが全部が全部環境のせいとばかりも言い難い
せめて現行の合格者が旧と本質的に変わらないという評価が殆どとかでないと成り立たない
貧困なら善良という主張はこれだけ社会に貧困層が増えるともう通用しない
No title
プロパガンダとして、労働者階級=善、資本階級=悪だから、イデオロギー的に仕方がないんだろうけど。被害者=善、加害者=悪とか単純化する傾向があるから、一例として、中韓=善、日本=悪というのも、彼らからは、馴染みやすいのだろう。
No title
ナマポ叩きだって、ナマポ本人に使われる税金より、ナマポビジネスの方が遥かに額が多い上にムダ金なのにそっちは誰も叩かないから。
ナマポ本人叩いてれば安全だし、スケープゴートなんだろう。
No title
日弁連のトップページに任期付公務員に募集しようって出てますけど、恥ずかしくないんですかね。
非正規公務員、即独支援ってそんなもののために弁護士になりたい人はいないわけで。
3000人目標がいまや1500人、これでも多い、質が維持できない、結果500人合格が一番まともなんですね。一般市民は司法書士に依頼したほうが親切な対応でしょうしやはり弁護士は上流で稼がないと刑事もやってられないですね。検察にはむかう必要なんてないといったところですかね。
こんな今の日弁連・弁護士会の在り方って、いびつにもほどがありますよね。見ていて吐き気がしますねえ。
仕事をいただいています、じゃ、問題ある話にも反論できず、権力迎合するしかない。そんな弁護士に何の価値があるの?ただの権力側の犬じゃん。
こういうのが、給食代の取り立てとか、市営住宅の家賃滞納の取り立てとかするんでしょ。そんなことのために必死こいて司法試験受けて修習受けたのかと思うと、哀れで仕方ない。職業に貴賤なしとはいうものの、これではあまりにも浮かばれんわ。
こんなことのために、ローに時間と学費、そして国からの補助金を突っ込んでるのか?政策として馬鹿げすぎててw
No title
No title
現行刑訴が出来た戦後すぐの頃の考えだね。
No title
テレビドラマにでもなるといいですね
No title
証拠がないのに平気で有罪判決を下す
無実を主張している被告人に反省していないと暴言を吐く
有罪判決しか下さないのだから事実上裁判を行っていない
裁判時に自白を強要されたという訴えを強要した自分達に有利に判決を下す
検察官に対して私が感じている印象
証拠もないのに平気で起訴を行う
無罪判決が出ても証拠がないのに控訴を繰り返す
事実上有罪無罪を決める裁判を行っている
No title
予備試験の論文試験に落ちても司法試験に上位合格できるとか
法曹自体が腐り切った連中ばかりでこんな人間のクズ共が罰せられないなんて
法律や条令は悪法ばかりで悪くないことを取り締まるし冤罪も多い
この国は自白なんて訳の分からないものを重視してもう駄目だ
あなたの基準が司法の基準になるなんておかしいでしょ。
2個上と3個上は文章力がない般ピーの馬鹿かな?自分がわざと犯罪を起こして裁判受けてみたらどう?印象なんてものじゃなく実体験ができるよ。不起訴にならない犯罪をするんだぞ。
No title
No title
何の証拠もなくて無実を主張しているのに
反省していないと暴言を吐いて有罪にする
再審はまず認められない
最近の例でも担当者が退官したからようやく
国連からも中世だと非難されている
日本の法曹連中もイラクみたいに吊るされればいいんだよ
冤罪ばかり作りやがってさ
No title
つまり証拠なしの有罪に賛成ってことですか
証拠がないってことは誰でも有罪にできるってことですよ
ヤクザが証拠はいらないって言っているのと変わらない
しかしヤクザでも無実が証明できれば引き下がる
日本の裁判は物理的に無理なのに有罪にしている
それ以前に取り調べが拷問でしかない
自白の強要はまず認められない
認められても加害者は処罰されない
アメリカなら違法に手に入れた証拠は認められない
それなのに日本は違法に手に入れた証拠でも採用
中国ですら取り調べに弁護士を立ち会わせることにしたのに
日本はもう司法制度が腐り過ぎて滅茶苦茶だよ
こんな国が法治国家を名乗るのはおかしい
No title
誰もレスしないから一人でやってるけど
荒らしちゃうぜい!!
No title
荒らしちゃうぜい!!!
あなたの感情論にすぎません。
No title
社会の実情に照らしてこの方向に着実に向かっているようですね。
事件放置しまくった弁護士が昨日自殺したそうですが、着手金30万円程度の事件なら放置して当たり前だろというような業界ですから、法律家といえばまずは司法書士、司法書士の手に負えない複雑で重大な事件(もちろん高額案件)なら弁護士、早くこういった社会が来て欲しいものですね。
黒猫さんもかつて司法書士に訴訟代理権全て付与すればいいと言ってましたが、まずは民事訴訟の代理権を全て付与したらいいと思いますよ。そうすれば司法書士と弁護士で事件を有効に処理できるでしょうし。
何よりわざわざ自営業の弁護士になっても、弁護士として腕を振るえる事件や依頼が回ってこない、となれば大企業に就職して安定収入、福利厚生、有給休暇をもらうにこしたことはない、となりますよね。
No title
No title
制度開始後は諸分野のエリート社会人が職をなげうって法科大学院にきてましたよ。医師、官僚、会計士、大企業社員などなどです。
そういう人たちは受験指導なんて最初から求めてませんでしたから、高度な授業にもやる気十分で食いついてきた。
無意味な授業がーなんて言って、低レベルなインスタント受験指導予備校と専門職大学院をいっしょくたにするような的外れな文句を言うことも断じてなかったです。
こういう人たちを裏切って遠ざけたのは低い合格率と失権制度なんです。
No title
リーマンや起業家ってそんなに甘くないと思うよ。実際、今の若者が会社に入るとして、課長になれる割合は4人に1人だよ。と言うことは過半数は一生ヒラ、それに給料も上がらない。課長級は残業代がつかないし、常にリストラ候補になるしね。周囲では銀行脱サラOLして会計士になった者や脱サラ公務員、ゴール○マンやM下辞めて法科に行った者などいます。
彼らの行動や、私の知る限りは、それほど弁護士の待遇は下がらないと思いますね。競争が激しくなると言ってもせいぜい国内だけのことですし。あれだけ弁護士数の多いアメリカでも弁護士は高収入の代名詞ですし訴訟の少ないフランス、ドイツでも弁護士は高収入と考えられています。恐らく二極化は進むでしょうが、最低限の収入は守られ、一方で億万長者がでてくるでしょう。
弁護士云々と言うより、むしろ民間企業の内外における環境が熾烈なので、余裕を持って進路選択できる方がいいですね。当方リーマンです。
No title
確かにロー教員もサラリーマンだな。
No title
900位が落ちて1700位が受かるおかしな制度だから
これを導入した段階で司法試験は終わっていたんだよね
No title
>無意味な授業がーなんて言って、低レベルなインスタント受験指導予備校と専門職大学院をいっしょくたにするような的外れな文句を言うことも断じてなかったです。
文体だけ真似ても内容がねえ
関与した事無いのが丸わかりな
列車警備員の仕事に励んでるのかな