今日,無事アロマテラピー検定1級の合格通知が届きました。
この試験を受験したときには,黒猫の弟から「弁護士がアロマテラピー検定取って何の意味があるんだ。アロマのにおいが分かると弁護士業務に意味があるのか」などと散々言われましたが,最近実際にアロマテラピーをやるようになったので,むしろ日常生活上の知識として資格も取ってみただけです。弁護士業務とは今後もおそらく関係してこないと思います。
ただ,最近相談に行ったある有名な占い師さんに,現在いくつの資格を持っているのかと聞かれたところ,多すぎて黒猫自身にも分からなくなってしまいました。
取った順に並べてみると(なお,車の運転免許は除きます),
・ヤマハ音楽能力検定エレクトーン5級
・行政書士(試験合格のみ)
・宅地建物取引主任者(試験合格のみ)
・ビジネス実務法務検定1級
・日商簿記検定1級
・マンション管理士
・管理業務主任者
・弁護士
・CFP
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・DCアドバイザー
・1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)
・初級システムアドミニストレータ
・個人情報保護士
・産業カウンセラー
・メンタルヘルスマネジメント検定2種
・アロマテラピー検定1級
数えてみると17個になりますね。もっとも,ほとんど片手間に取ったものから,取得まで何年もかかったものまでありますので,単純に何個と数えるのには抵抗があるのですが。
ちなみに,アロマテラピー検定1級に合格すると,アロマ環境協会に入会し講習を受けることで,アロマテラピーアドバイザーの認定を受けられるそうですが,そこまでやるかどうかは現在のところ決めていません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト