コメント
No title
米国とロシア(+中国)が戦争でもおっぱじめない限り、この法案は順当に成立します…よね??
いろんな議論の行きつく先は・・・
結局、法曹養成制度のベストな案は、
1.法科大学院及び予備試験の廃止
2.旧司法試験の復活
3.司法試験合格者の削減(500名~1,000名程度)
4.司法修習2年かつ給費制度復活
に行きつくんじゃないでしょうか?
この案の最大のメリットは、法科大学院に投入されてる莫大な税金の無駄遣いが減らせる点です。
何のことはない。
これまでのでたらめな政策をすべてやめて元に戻せばよいだけです。
弁護士への信頼を回復させるにはもっとも簡明かつ現実的だと思います。
1.法科大学院及び予備試験の廃止
2.旧司法試験の復活
3.司法試験合格者の削減(500名~1,000名程度)
4.司法修習2年かつ給費制度復活
に行きつくんじゃないでしょうか?
この案の最大のメリットは、法科大学院に投入されてる莫大な税金の無駄遣いが減らせる点です。
何のことはない。
これまでのでたらめな政策をすべてやめて元に戻せばよいだけです。
弁護士への信頼を回復させるにはもっとも簡明かつ現実的だと思います。
No title
↑
1 法科大学院は廃止すべきだが予備試験の廃止は困る。
2 旧司法試験は科目が少なすぎる。新司法試験くらいがちょうどいい。
3 合格者数は2000人以上。もっと増やすべき。
4 司法修習の年数はともかく、給費制は復活すべき。
1 法科大学院は廃止すべきだが予備試験の廃止は困る。
2 旧司法試験は科目が少なすぎる。新司法試験くらいがちょうどいい。
3 合格者数は2000人以上。もっと増やすべき。
4 司法修習の年数はともかく、給費制は復活すべき。
No title
今や、「司法試験合格」はまったく信用ならない。
いくら最先端の議論を法科大学院でやっているのか知らないけれど、基本的な民法の知識すらないじゃないか。
おかげで裁判所も困り果てているし、相手方代理人になっても話が通じなくて困る。
民法すら教えきれない法科大学院制度など、無駄というより有害だ。さっさとこんなものに通わせる制度をとりやめるべきだ。
いくら最先端の議論を法科大学院でやっているのか知らないけれど、基本的な民法の知識すらないじゃないか。
おかげで裁判所も困り果てているし、相手方代理人になっても話が通じなくて困る。
民法すら教えきれない法科大学院制度など、無駄というより有害だ。さっさとこんなものに通わせる制度をとりやめるべきだ。
No title
今や下位ローの入学者層は、
1 三振リピーター(表面上は有名大出身者となる)
2 法律専門学校卒業生(4年生、立志舎、中京法律など、表面上は中大 卒などとなることもある)
3 三流大学の内部学生(奨学金実質上無試験給付、試験はあってもない ようなもの)
からなる。
これが国家が想定した受験者層なのか?
これが法曹養成だといえるのか?こんなことのために国民の血税が使われるのか?
自分の利益しか考えていないと酷評されても当然ではないのか。
弁護士が公益性を考えられないのなら、弁護士バッジをはずすべきである。
今でさえ、ニートを養成するために税金を使い、さらに将来税金を使うことになるというのに。
また、潰れかけのローに入学する人は、皆に迷惑をかけて入学するのだから、その多額の税金分を国民に還元するという覚悟をもって勉学にはげんでいただきたいと思う。
奨学金の踏み倒しなんぞ絶対に許さない。
情弱は、痛い思いしなければわからない大馬鹿やろうだ。
自分だけじゃなく、社会の迷惑ということがわからないのか。
入学取り消しは、今ならまだ間に合う。引き返してくれ。
賢者として拍手を贈る。
1 三振リピーター(表面上は有名大出身者となる)
2 法律専門学校卒業生(4年生、立志舎、中京法律など、表面上は中大 卒などとなることもある)
3 三流大学の内部学生(奨学金実質上無試験給付、試験はあってもない ようなもの)
からなる。
これが国家が想定した受験者層なのか?
これが法曹養成だといえるのか?こんなことのために国民の血税が使われるのか?
自分の利益しか考えていないと酷評されても当然ではないのか。
弁護士が公益性を考えられないのなら、弁護士バッジをはずすべきである。
今でさえ、ニートを養成するために税金を使い、さらに将来税金を使うことになるというのに。
また、潰れかけのローに入学する人は、皆に迷惑をかけて入学するのだから、その多額の税金分を国民に還元するという覚悟をもって勉学にはげんでいただきたいと思う。
奨学金の踏み倒しなんぞ絶対に許さない。
情弱は、痛い思いしなければわからない大馬鹿やろうだ。
自分だけじゃなく、社会の迷惑ということがわからないのか。
入学取り消しは、今ならまだ間に合う。引き返してくれ。
賢者として拍手を贈る。
No title
法科大学院では最先端の議論ではなく予備試験対策をガンガンやってるぞ。
嘘書くな。
嘘書くな。
いま、ローには、就職にあぶれるような奴や、情弱しか来ません。微妙な人しか来ないので、学力も知れています。
そんな地頭で弁護士になっても、先行きは見えているし、社会の役に立つどころか、減らす方向のことはブラック企業やフロント企業に使われるような人材にしかならないように思いますが、こんな人材でも増えれば良いと思ってる人たちは、あほな弁護士の肩書を利用して悪事を企んでいる人たちでしょうね。
そんな地頭で弁護士になっても、先行きは見えているし、社会の役に立つどころか、減らす方向のことはブラック企業やフロント企業に使われるような人材にしかならないように思いますが、こんな人材でも増えれば良いと思ってる人たちは、あほな弁護士の肩書を利用して悪事を企んでいる人たちでしょうね。
No title
法科大学院制度が屋上屋で有り、一部の法科大学院以外は定員割れ続出の事実を見れば、佐藤幸治を初めとする「司法制度改革論者」の論理は破綻している事は明らかでしょう
残念ながら戦後日本の、あらゆる試験改革は全て失敗に終わりました、古くは都立高校の学校群制度、高校入試での内申書重視、大学入試の共通一次・・そして法科大学院などの「実務」大学院制度・・
この40年は一体何だったのでしょうね
残念ながら戦後日本の、あらゆる試験改革は全て失敗に終わりました、古くは都立高校の学校群制度、高校入試での内申書重視、大学入試の共通一次・・そして法科大学院などの「実務」大学院制度・・
この40年は一体何だったのでしょうね
旧司法試験を賛美する者たちへ
ローが駄目だから、それ故に旧司法試験が優れた制度だと断言することもできない。
旧司法試験の時代、学部4年生の時に最終合格することが至難であり、多くは留年か司法浪人をしないと最終合格できなかった。そんな新卒時のプラチナチケット(民間就職用)を捨て去るリスクをとらないと司法試験に挑戦できなかったし、リスクをとる人々の上に成り立っていた制度でもある。
結局、人知れず司法試験を断念し、自分自身が納得のいかない職業に従事し何とか生活を支えている人も決して少なくない。ロー時代の三振者が不幸自慢しているが、旧司法試験時代から試験に合格しない者には大変厳しかったのだ。
要は、新卒時のプラチナチケットを放棄させるという点では、ローも旧司法試験も同じ。旧司法試験を賛美する者が現実が見えていないのではないかと思われ、憤りを感じるね。
旧司法試験の時代、学部4年生の時に最終合格することが至難であり、多くは留年か司法浪人をしないと最終合格できなかった。そんな新卒時のプラチナチケット(民間就職用)を捨て去るリスクをとらないと司法試験に挑戦できなかったし、リスクをとる人々の上に成り立っていた制度でもある。
結局、人知れず司法試験を断念し、自分自身が納得のいかない職業に従事し何とか生活を支えている人も決して少なくない。ロー時代の三振者が不幸自慢しているが、旧司法試験時代から試験に合格しない者には大変厳しかったのだ。
要は、新卒時のプラチナチケットを放棄させるという点では、ローも旧司法試験も同じ。旧司法試験を賛美する者が現実が見えていないのではないかと思われ、憤りを感じるね。
No title
>>いま、ローには、就職にあぶれるような奴や、情弱しか来ません。微妙な人しか来ないので、学力も知れています。
東大ローの予備試験道場に来てみろ!
伊藤塾の東大ロー内本校に来てみろ!
東大ローの予備試験道場に来てみろ!
伊藤塾の東大ロー内本校に来てみろ!
「旧司法試験を賛美する者たちへ」とやらを書き込む者へ
誰も、旧司法試験時代を賛美とかはしていないでしょう・・どちらがマシか?というレベルの問題だと思います
それと、新卒=プラチナチケットの時代なんて有りません、1960年代から1970年代の終わりまで大企業は新卒しか採らなかっただけです
バブル時代を境に多くの企業が新卒一括採用を見直しました、今では新卒一括採用は少数派でしょう(だからといって法科大学院卒業者に応募チャンスが有るか?と云えば無い)
昔は苦節10年とか掛って司法試験に合格した人は結構居ましたが、今は、それがほぼ不可能になったというだけです
それと、新卒=プラチナチケットの時代なんて有りません、1960年代から1970年代の終わりまで大企業は新卒しか採らなかっただけです
バブル時代を境に多くの企業が新卒一括採用を見直しました、今では新卒一括採用は少数派でしょう(だからといって法科大学院卒業者に応募チャンスが有るか?と云えば無い)
昔は苦節10年とか掛って司法試験に合格した人は結構居ましたが、今は、それがほぼ不可能になったというだけです
No title
東大卒をやたら採りたがる企業や産業はもうすぐ斜陽だと大昔から言われていますが(近頃はグリーがそれを証明してくれました。でも中央省庁はどうなるんだ?)、四大事務所とやらはいつそうなるんでしょうね。あれのどれかひとつが潰れれば、時代の転換が明白になるんでしょうけど。
No title
自己責任の美名のもとで留年か司法浪人を迫る旧制度は絶対によくない。それよか、今のように法科大学院生として法曹になるための勉強ができるのはいいことだ。
旧制度化では、多くの合格者には無職の期間があった。無職の期間があれば、民間企業での採用はかなり厳しくなる。そういうリスクを個々の受験生に引き受けさせていたことに問題を感じる。
そして、安易な旧制度への先祖返りがよりましな選択でもなかろう。
ロー生は制度的に身分が保障された受験生であることに感謝すべきだ。その引き換えに、授業料を支払っているということだ。
旧制度化では、多くの合格者には無職の期間があった。無職の期間があれば、民間企業での採用はかなり厳しくなる。そういうリスクを個々の受験生に引き受けさせていたことに問題を感じる。
そして、安易な旧制度への先祖返りがよりましな選択でもなかろう。
ロー生は制度的に身分が保障された受験生であることに感謝すべきだ。その引き換えに、授業料を支払っているということだ。
No title
今の法科大学院制度の下で「法曹になるための勉強」は行われてるのでしょうか?実務直結どころか試験に合格する為の勉強すら、「美辞麗句」の下で禁止され、藩札教授の自己満足授業ばかり聞かされてるのではないですか?その結果が、多くの法科大学院での惨憺たる司法試験合格状況では無いでしょうか?
受験生の一体誰が法科大学院制度の導入を望んだでしょうか?これは予備試験にどんどん人が流れているの見ても明かでしょう、誰も望まない法科大学院制度を導入しておいて「感謝しろ」とは勘違いも甚だしい
感謝すべきは法科大学院の藩札教授の方でしょうね。
受験生の一体誰が法科大学院制度の導入を望んだでしょうか?これは予備試験にどんどん人が流れているの見ても明かでしょう、誰も望まない法科大学院制度を導入しておいて「感謝しろ」とは勘違いも甚だしい
感謝すべきは法科大学院の藩札教授の方でしょうね。
今の法科大学院制度の下で「法曹になるための勉強」は行われてるのでしょうか?
バッチリ行われていますが。
実務直結どころか試験に合格する為の勉強すら、「美辞麗句」の下で禁止され、藩札教授の自己満足授業ばかり聞かされてるのではないですか?
実務直結かはともかく司法試験だけでなく予備試験にも直結です。
その結果が、多くの法科大学院での惨憺たる司法試験合格状況では無いでしょうか?
その結果、予備試験合格者の多くが法科大学院関係者です。
受験生の一体誰が法科大学院制度の導入を望んだでしょうか?これは予備試験にどんどん人が流れているの見ても明かでしょう、
予備試験に人が流れているどころか、法科大学院が再興しつつある勢いですね。
誰も望まない法科大学院制度を導入しておいて「感謝しろ」とは勘違いも甚だしい
法科大学院教育の成果で予備試験に合格しているのだから感謝するのは当然。
感謝すべきは法科大学院の藩札教授の方でしょうね。
バッチリ行われていますが。
実務直結どころか試験に合格する為の勉強すら、「美辞麗句」の下で禁止され、藩札教授の自己満足授業ばかり聞かされてるのではないですか?
実務直結かはともかく司法試験だけでなく予備試験にも直結です。
その結果が、多くの法科大学院での惨憺たる司法試験合格状況では無いでしょうか?
その結果、予備試験合格者の多くが法科大学院関係者です。
受験生の一体誰が法科大学院制度の導入を望んだでしょうか?これは予備試験にどんどん人が流れているの見ても明かでしょう、
予備試験に人が流れているどころか、法科大学院が再興しつつある勢いですね。
誰も望まない法科大学院制度を導入しておいて「感謝しろ」とは勘違いも甚だしい
法科大学院教育の成果で予備試験に合格しているのだから感謝するのは当然。
感謝すべきは法科大学院の藩札教授の方でしょうね。
予備試験合格者にロー生が多いって言うが、ローに入ってすぐに予備試験受かった奴ばかりですよ。ロー最終年は予備試験を受ける意味がないからね。
それでも平然と、予備合格の成果はローのおかげと言ってる人って、実態が見えてないのでしょうか。
ローの授業など、試験には役立ちませんよ。実務にも役立ちませんが。修習
延長したほうが良いです。
それでも平然と、予備合格の成果はローのおかげと言ってる人って、実態が見えてないのでしょうか。
ローの授業など、試験には役立ちませんよ。実務にも役立ちませんが。修習
延長したほうが良いです。
予備合格がローのおかげって
嫌味で言ってるんでしょ
嫌味で言ってるんでしょ
予備試験合格者にロー生が多いって言うが、ローに入ってすぐに予備試験受かった奴ばかりですよ。ロー最終年は予備試験を受ける意味がないからね。
公表データでは、最終学年の人のほうが予備試験に合格しています。
予備試験に合格すると大手事務所の就職活動が全然違いますから。
それでも平然と、予備合格の成果はローのおかげと言ってる人って、実態が見えてないのでしょうか。
最終学年に予備試験を受けても意味がないと言っていること自体、就職活動の実態が見えていないと思います。
ローの授業など、試験には役立ちませんよ。実務にも役立ちませんが。修習延長したほうが良いです。
ローの授業は予備試験合格にも司法試験合格にも、役立ちます。試験の実態、授業の実態をわかった上で発言しましょう。
公表データでは、最終学年の人のほうが予備試験に合格しています。
予備試験に合格すると大手事務所の就職活動が全然違いますから。
それでも平然と、予備合格の成果はローのおかげと言ってる人って、実態が見えてないのでしょうか。
最終学年に予備試験を受けても意味がないと言っていること自体、就職活動の実態が見えていないと思います。
ローの授業など、試験には役立ちませんよ。実務にも役立ちませんが。修習延長したほうが良いです。
ローの授業は予備試験合格にも司法試験合格にも、役立ちます。試験の実態、授業の実態をわかった上で発言しましょう。
No title
ローの講義でも、有益なものもあるしそうでないものもある。どこのローでも有益な講義もあるし、そうでないものもある。相性もあるので、人によって若干の違いもある。
良心的な教員は、かなりの予習をした上で最新判例や最新学説について言及しつつ、試験で必要なのは基本なのでここまでは理解しよう、これから先はできる人のみやればいい、と言ってくれる。
ローの講義が全て無駄、みたいな実態を無視したロー憎しという感情論に支配された議論にはロー生も辟易しているよ。
良心的な教員は、かなりの予習をした上で最新判例や最新学説について言及しつつ、試験で必要なのは基本なのでここまでは理解しよう、これから先はできる人のみやればいい、と言ってくれる。
ローの講義が全て無駄、みたいな実態を無視したロー憎しという感情論に支配された議論にはロー生も辟易しているよ。
No title
たしかに全部が全部ロー不要論は乱暴かも
だけど乱立ぶりがひどすぎる
既修者は授業料無料なんて私学があるけど税金泥棒だ
こういう大盤振る舞いは補助金を辞退してからやるべき
だけど乱立ぶりがひどすぎる
既修者は授業料無料なんて私学があるけど税金泥棒だ
こういう大盤振る舞いは補助金を辞退してからやるべき
No title
ローを全廃しなくても良いから,受験資格要件からローを外せっていってるだけだよ。
予備試験も廃止するか,予備試験合格者を大幅に増やして(理念的には,法科大学院を卒業できた最低限のヤツにあわせるべき),一切のハンデ無しで競わせろって言ってるだけ。
その結果法科大学院卒が圧勝して法科大学院が興隆するなら誰も文句は言わない。
予備試験も廃止するか,予備試験合格者を大幅に増やして(理念的には,法科大学院を卒業できた最低限のヤツにあわせるべき),一切のハンデ無しで競わせろって言ってるだけ。
その結果法科大学院卒が圧勝して法科大学院が興隆するなら誰も文句は言わない。
No title
法科大学院は行きたい人がいけばいい制度にすればいいよ。
そもそもなるのにお金がかかる制度が前提じゃあ、身近な弁護士なんて生まれようがないんじゃない?
誰でも受けられる予備試験の方が世の中の人が望んでるんでは?
机上の空論を2年も3年も勉強しているより実務経験3年って方が圧倒的にいいしね。
無駄な上に、いい人材を逃す制度が今の法科大学院。行きたい人だけプロセスすればいい。それは趣味の問題だから、そういう意味で法科大学院はあり?
ただ強制は論外、確実にまともな人材を遠ざけてる。
強制にするんだったら弁護士はそれなりに魅力的じゃなくちゃまともな人を集めるのは無理。
この世の中で魅力ってお金ははずせない。。
借金強制しておいて金なしで働けなんで虫が良すぎるでしょ?って常識的なこともわからず、正気の沙汰でない改革を進めているおかしい連中がいるからわけの分からないことになる。
もう相当崩壊してるんだから、まともな人材はいなくなってるんだからローを受験要件からはずすべし。
そもそもなるのにお金がかかる制度が前提じゃあ、身近な弁護士なんて生まれようがないんじゃない?
誰でも受けられる予備試験の方が世の中の人が望んでるんでは?
机上の空論を2年も3年も勉強しているより実務経験3年って方が圧倒的にいいしね。
無駄な上に、いい人材を逃す制度が今の法科大学院。行きたい人だけプロセスすればいい。それは趣味の問題だから、そういう意味で法科大学院はあり?
ただ強制は論外、確実にまともな人材を遠ざけてる。
強制にするんだったら弁護士はそれなりに魅力的じゃなくちゃまともな人を集めるのは無理。
この世の中で魅力ってお金ははずせない。。
借金強制しておいて金なしで働けなんで虫が良すぎるでしょ?って常識的なこともわからず、正気の沙汰でない改革を進めているおかしい連中がいるからわけの分からないことになる。
もう相当崩壊してるんだから、まともな人材はいなくなってるんだからローを受験要件からはずすべし。
No title
>予備試験も廃止するか,予備試験合格者を大幅に増やして(理念的には,法科大学院を卒業できた最低限のヤツにあわせるべき),一切のハンデ無しで競わせろって言ってるだけ。
こういう意見をよく聞きますが、理論的におかしくないですか。これは、「司法試験」が法曹評価の物差しとして、正しいということを前提にしての意見ですよね。「司法改革」は、司法試験のような「点」による選抜が正しくないという建前を採用しているはずです。つまり、司法試験では、法曹の能力を正しく判断できないという主張です。
そうだとすれば、少なくとも、論争相手が「間違っている」と主張している前提を、当然に正しいものと仮定して、相手を論破したつもりになっているのはかなり変です。
正しい問題提起はこうなるはずです。ロースクールで教育を受けて、その後8割程度は弁護士になる仕組みを通して弁護士となった人たちと、以前のように難しい司法試験を合格することで弁護士となった人たちを、「司法試験以外の基準」で比較して、法曹養成としてはどちらが優れているかを決する必要がある。
多くの弁護士達が、ただただロースクール憎しで、この程度の初級論理も理解できていないことが不思議でなりません。
こういう意見をよく聞きますが、理論的におかしくないですか。これは、「司法試験」が法曹評価の物差しとして、正しいということを前提にしての意見ですよね。「司法改革」は、司法試験のような「点」による選抜が正しくないという建前を採用しているはずです。つまり、司法試験では、法曹の能力を正しく判断できないという主張です。
そうだとすれば、少なくとも、論争相手が「間違っている」と主張している前提を、当然に正しいものと仮定して、相手を論破したつもりになっているのはかなり変です。
正しい問題提起はこうなるはずです。ロースクールで教育を受けて、その後8割程度は弁護士になる仕組みを通して弁護士となった人たちと、以前のように難しい司法試験を合格することで弁護士となった人たちを、「司法試験以外の基準」で比較して、法曹養成としてはどちらが優れているかを決する必要がある。
多くの弁護士達が、ただただロースクール憎しで、この程度の初級論理も理解できていないことが不思議でなりません。
?
>ロースクールで教育を受けて、その後8割程度は弁護士になる仕組みを通して弁護士となった人たちと、以前のように難しい司法試験を合格することで弁護士となった人たちを、「司法試験以外の基準」で比較して、法曹養成としてはどちらが優れているかを決する必要がある。
すみません。この初級理論は、破たんしていませんか?
「8割合格」などあり得ないのにあり得ない前提事実で比較すること自体、空想の世界で議論するようなもので、こんなこと議論する実益などないで
しょう。
8割合格など最初からあり得ないほどのローを乱立したことがそもそも問題なのであって、だからこそ、ローが本当に有害なのかどうかが検証できないという側面もあると思いますが。
因みに、上位ロー生がローを全否定するのは聞いたことがないですよ。
私は、ロー廃止、存置いずれでもいいですが、下位ローは存続する価値がないということについては、あたりまえすぎて、なぜまだローが60校以上も残っているんだろうと不思議でたまりません。
一学年数人とかというのは、あきらかに常軌を逸しています。速やかなご英断を願います。
すみません。この初級理論は、破たんしていませんか?
「8割合格」などあり得ないのにあり得ない前提事実で比較すること自体、空想の世界で議論するようなもので、こんなこと議論する実益などないで
しょう。
8割合格など最初からあり得ないほどのローを乱立したことがそもそも問題なのであって、だからこそ、ローが本当に有害なのかどうかが検証できないという側面もあると思いますが。
因みに、上位ロー生がローを全否定するのは聞いたことがないですよ。
私は、ロー廃止、存置いずれでもいいですが、下位ローは存続する価値がないということについては、あたりまえすぎて、なぜまだローが60校以上も残っているんだろうと不思議でたまりません。
一学年数人とかというのは、あきらかに常軌を逸しています。速やかなご英断を願います。
No title
>「8割合格」などあり得ないのにあり得ない前提事実で比較すること自体、空想の世界で議論するようなもので、こんなこと議論する実益などないでしょう。
アメリカでは現実です。日本でも、医師試験はそうなっています。何故「空想」なのか理解に苦しみます。
少なくとも、「司法改革派」の論者は、そういう制度を目指していたはずです。それを邪魔して、合格者数を制限しているのが、既得権益保護の既存弁護士だと批判しているのが、「司法改革派」です。
自分の気に食わない主張は「空想」だというのでは、小学生の理屈でしょうね。
アメリカでは現実です。日本でも、医師試験はそうなっています。何故「空想」なのか理解に苦しみます。
少なくとも、「司法改革派」の論者は、そういう制度を目指していたはずです。それを邪魔して、合格者数を制限しているのが、既得権益保護の既存弁護士だと批判しているのが、「司法改革派」です。
自分の気に食わない主張は「空想」だというのでは、小学生の理屈でしょうね。
No title
法務省以外の官僚連中は、もっとこの状態が続いてくれることを望んでいるんでしょうね。
東大法学部の後輩が、法曹界なんか見向きもしなくなれば、そのぶん官界に来てくれる可能性が高まるから。予備試験は無理でも国家総合職なら受かりそう、って人は多いでしょ。
東大法学部の後輩が、法曹界なんか見向きもしなくなれば、そのぶん官界に来てくれる可能性が高まるから。予備試験は無理でも国家総合職なら受かりそう、って人は多いでしょ。
社会の隅々まで法の支配がついに実現
<かかりつけ弁護士>静岡で全国初、17日からスタート
「静岡県弁護士会と静岡市自治会連合会は、市内全域をブロックに分けて担当弁護士を決め、住民の電話相談に無料で応じる全国初の「ホームロイヤー制度」を始める。司法制度改革で急増した若手弁護士の活躍の場を広げたい弁護士会と、高齢化に伴い法的アドバイスが必要な住民が増えた自治会側が、手を携え「かかりつけ弁護士」の実現を図る形だ。」
「新制度は、市内の960自治会を27ブロックに分け、ブロックごとに弁護士2~4人が担当。自治会加入者なら平日午前9時~午後6時、1回20分を目安に同一内容を3回まで、無料で電話相談できる。弁護士相談は通常30分5000円程度かかる。担当弁護士は無報酬だが、書類作成や訴訟・調停の依頼を受ければ有料となる。弁護士会と連合会の協定は15日付で、運用は17日から始まる。」
司法改革の理念が実現したぞ。
ローに時間とカネを差し出して、頑張ってタダ働きでもしてろ。
「静岡県弁護士会と静岡市自治会連合会は、市内全域をブロックに分けて担当弁護士を決め、住民の電話相談に無料で応じる全国初の「ホームロイヤー制度」を始める。司法制度改革で急増した若手弁護士の活躍の場を広げたい弁護士会と、高齢化に伴い法的アドバイスが必要な住民が増えた自治会側が、手を携え「かかりつけ弁護士」の実現を図る形だ。」
「新制度は、市内の960自治会を27ブロックに分け、ブロックごとに弁護士2~4人が担当。自治会加入者なら平日午前9時~午後6時、1回20分を目安に同一内容を3回まで、無料で電話相談できる。弁護士相談は通常30分5000円程度かかる。担当弁護士は無報酬だが、書類作成や訴訟・調停の依頼を受ければ有料となる。弁護士会と連合会の協定は15日付で、運用は17日から始まる。」
司法改革の理念が実現したぞ。
ローに時間とカネを差し出して、頑張ってタダ働きでもしてろ。
大丈夫か?
司法試験以外の基準ってなんだ?
それなら、法科大学院卒と予備試験組を「司法試験以外の基準で」公正に競争させればいいじゃん。それがなんなのかさっぱりわからんけど。
それなら、いっそ司法試験自体やめれば?それとも資格制度自体やめえて「司法試験以外の基準」とやらで比較してもいいんじゃない?
だいたい、旧試験弁護士と法科大学院卒を比較しろなんて誰も言ってないじゃん。法科大学院卒とそうじゃないやつを比較してみいよ。
法科大学院は教育的にも意味がないんじゃないかって疑惑をもたれてるんだからさ。
どんな方法でもいいよ。「司法試験以外の基準」比較してやってよ。法科大学院卒とそうじゃないやつとで勝った方に資格を与えよう。
まったくもって意味わからんww
それなら、法科大学院卒と予備試験組を「司法試験以外の基準で」公正に競争させればいいじゃん。それがなんなのかさっぱりわからんけど。
それなら、いっそ司法試験自体やめれば?それとも資格制度自体やめえて「司法試験以外の基準」とやらで比較してもいいんじゃない?
だいたい、旧試験弁護士と法科大学院卒を比較しろなんて誰も言ってないじゃん。法科大学院卒とそうじゃないやつを比較してみいよ。
法科大学院は教育的にも意味がないんじゃないかって疑惑をもたれてるんだからさ。
どんな方法でもいいよ。「司法試験以外の基準」比較してやってよ。法科大学院卒とそうじゃないやつとで勝った方に資格を与えよう。
まったくもって意味わからんww
No title
法科大学院生は、然るべき法曹養成教育を受け単位認定もされた上で大学院を修了しているのだから司法試験を課すことなく法曹資格を与えるべき。一方、法科大学院を修了していない人には試験合格の上で法曹になる例外的な処遇を認めてもいいだろう。
もはや、司法試験にどれほどの意味があるのだろうか?司法試験を課しても質の低下には歯止めはかかってないんでしょ?
もはや、司法試験にどれほどの意味があるのだろうか?司法試験を課しても質の低下には歯止めはかかってないんでしょ?
No title
「その然るべき法曹教育」というのが実証性を伴っていないところが問題。
大学教員の教育能力は何ら担保されていないし、文科らの評価も機能していない。
結局、予備校と比べてなんかいいことあったの?ってこと。学費分の効果はもちろんない。
そんなことは最初からわかってなかったのに、「俺達が教えるんだから悪いわけがない」と奢って対策を立てなかった大学教授たちに問題があった。
「俺達が評価したんだからそれが正しい」なんて、大学教育の酷さを知っているものからは何の権威もない
そもそも司法試験程度の基礎力で素人に負けるようなら、法曹の資格はないと思うんだけど、これに対して、点より線だとか訳の分からん奴がいるから困る。
点の試験だと、うわべだけの予備校教育が勝つなんてのは言い訳。法学を真に理解して、それを答案で表現できれば(法曹の仕事は書面にできなければ意味はない。)、うわべの理解だけの奴に負けるわけがない。
それができると言って、法曹養成をわがものにしたのが大学なのだから。
大学教員の教育能力は何ら担保されていないし、文科らの評価も機能していない。
結局、予備校と比べてなんかいいことあったの?ってこと。学費分の効果はもちろんない。
そんなことは最初からわかってなかったのに、「俺達が教えるんだから悪いわけがない」と奢って対策を立てなかった大学教授たちに問題があった。
「俺達が評価したんだからそれが正しい」なんて、大学教育の酷さを知っているものからは何の権威もない
そもそも司法試験程度の基礎力で素人に負けるようなら、法曹の資格はないと思うんだけど、これに対して、点より線だとか訳の分からん奴がいるから困る。
点の試験だと、うわべだけの予備校教育が勝つなんてのは言い訳。法学を真に理解して、それを答案で表現できれば(法曹の仕事は書面にできなければ意味はない。)、うわべの理解だけの奴に負けるわけがない。
それができると言って、法曹養成をわがものにしたのが大学なのだから。
No title
↑
×そんなことは最初からわかってなかったのに
〇そんなことは最初からわかってったのに
どうもパソコンが重くて
×そんなことは最初からわかってなかったのに
〇そんなことは最初からわかってったのに
どうもパソコンが重くて
No title
>アメリカでは現実です。日本でも、医師試験はそうなっています。何故「空想」なのか理解に苦しみます。
アメリカ大好きはいいが、アメリカはアメリカであって日本で成功するとは限らない。且つそもそもアメリカの高確率合格制度は破綻している。今どれだけ問題になっているか知ってるの?
さらにいうとサルでもうかると評判のNYバーでも8割うからないよ。ということで事実認識も間違ってるよ。大丈夫?
医師と比較してどうする?医学部と法科大学院を一緒にしないでもらいたい。問題はあるだろうが医学部は断然まとも。8割受かって当然。
東大でも医学部と東大法科大学院っていったら、東大とFランの違いくらいある。
どう考えても就職失敗組などのたまり場の基本的学力も欠けている法科大学院卒を8割受からせるのは頭がおかしいとしかいえないだろう。
アメリカ大好きはいいが、アメリカはアメリカであって日本で成功するとは限らない。且つそもそもアメリカの高確率合格制度は破綻している。今どれだけ問題になっているか知ってるの?
さらにいうとサルでもうかると評判のNYバーでも8割うからないよ。ということで事実認識も間違ってるよ。大丈夫?
医師と比較してどうする?医学部と法科大学院を一緒にしないでもらいたい。問題はあるだろうが医学部は断然まとも。8割受かって当然。
東大でも医学部と東大法科大学院っていったら、東大とFランの違いくらいある。
どう考えても就職失敗組などのたまり場の基本的学力も欠けている法科大学院卒を8割受からせるのは頭がおかしいとしかいえないだろう。
法科大学院があるから司法試験はいらない的な意見が散見されるが、上位ロー含めてローを見てない意見。
ローでは、上位でも、司法試験に役に立つことは教えきれていない。入学者の基礎学力が相対的に高いことで合格率を維持してるだけ。入学者のレベルは激しくさがっている。
学部東大京大なんていまやローに来ない。
ローでは、上位でも、司法試験に役に立つことは教えきれていない。入学者の基礎学力が相対的に高いことで合格率を維持してるだけ。入学者のレベルは激しくさがっている。
学部東大京大なんていまやローに来ない。
No title
東大法学部の2012年3月卒でも、卒業者総数425人のうち東大法科大学院へ97人、他大の法科大学院へ34人も進んだというデータが公表されてるんですけど。
まあ、いまどきそんなとこ進むやつは、公務員試験はもちろん民間就職にも失敗したやつらだ、と言いたいのなら、まだわかります。
まあ、いまどきそんなとこ進むやつは、公務員試験はもちろん民間就職にも失敗したやつらだ、と言いたいのなら、まだわかります。
No title
>>法科大学院があるから司法試験はいらない的な意見が散見されるが、上位ロー含めてローを見てない意見。
ローでは、上位でも、司法試験に役に立つことは教えきれていない。入学者の基礎学力が相対的に高いことで合格率を維持してるだけ。入学者のレベルは激しくさがっている。
東大ローは伊藤塾と提携して予備試験対策をおこなっているのは有名です。
授業も司法試験対策、予備試験対策に直結しています。実務には直結しているかわかりません。
入学者のレベルも予備試験が支えているので急上昇です。
司法試験に役立つことを教えていないというのはローを見ていない意見。
それか、ホームページのお約束をまともに信じすぎているのか?
ローでは、上位でも、司法試験に役に立つことは教えきれていない。入学者の基礎学力が相対的に高いことで合格率を維持してるだけ。入学者のレベルは激しくさがっている。
東大ローは伊藤塾と提携して予備試験対策をおこなっているのは有名です。
授業も司法試験対策、予備試験対策に直結しています。実務には直結しているかわかりません。
入学者のレベルも予備試験が支えているので急上昇です。
司法試験に役立つことを教えていないというのはローを見ていない意見。
それか、ホームページのお約束をまともに信じすぎているのか?
No title
今の司法試験に選抜機能や法曹の質を維持する機能がどれほどあるのだろうか?法科大学院に法曹資格授与権限を与えればいい。
その上で、判検事に任官希望者には任用試験を課せばいいんじゃねえの。判検事に任官する人のみ修習すればいい(給料ありで)。弁護士養成と判検事養成を根本から変えるべき。
その上で、判検事に任官希望者には任用試験を課せばいいんじゃねえの。判検事に任官する人のみ修習すればいい(給料ありで)。弁護士養成と判検事養成を根本から変えるべき。
ロー卒が、ローで知財やったから俺は知財ローヤーだとか、会社法の講義を受けたからビジネスローヤーだとか、そういう輩が増えたね。
あと、ローで法曹選抜しろとかいう意見があるけれど、学者に選抜能力などないでしょ。あったらローがこんなことになってない。
あと、ローで法曹選抜しろとかいう意見があるけれど、学者に選抜能力などないでしょ。あったらローがこんなことになってない。
No title
↑
その通り過ぎて、笑ってしまいました。
確かに。
俺も法学修士持ってるから、○○ロイヤー名乗ろうかな。法務博士じゃないからダメかww
>ローで法曹選抜しろとかいう意見があるけれど、学者に選抜能力などないでしょ。
本当にその通り。
高い金取ってるくせに、学者に教育能力の担保がされてないから、みんな困ってる。
学者に選抜能力があったら、誰も苦労してない。
その通り過ぎて、笑ってしまいました。
確かに。
俺も法学修士持ってるから、○○ロイヤー名乗ろうかな。法務博士じゃないからダメかww
>ローで法曹選抜しろとかいう意見があるけれど、学者に選抜能力などないでしょ。
本当にその通り。
高い金取ってるくせに、学者に教育能力の担保がされてないから、みんな困ってる。
学者に選抜能力があったら、誰も苦労してない。
No title
>東大ローは伊藤塾と提携して予備試験対策をおこなっているのは有名です。
授業も司法試験対策、予備試験対策に直結しています。実務には直結しているかわかりません。
入学者のレベルも予備試験が支えているので急上昇です。
↑
じゃあ、ローなくても伊藤塾があればいいじゃん。
ローが無い時代は、伊藤塾でみっちり勉強できたじゃん。
これって、やっぱ、ロー制度はいらないってことじゃない?無用な大学教員を養う必要あるの?
カネと時間の無駄だね。
授業も司法試験対策、予備試験対策に直結しています。実務には直結しているかわかりません。
入学者のレベルも予備試験が支えているので急上昇です。
↑
じゃあ、ローなくても伊藤塾があればいいじゃん。
ローが無い時代は、伊藤塾でみっちり勉強できたじゃん。
これって、やっぱ、ロー制度はいらないってことじゃない?無用な大学教員を養う必要あるの?
カネと時間の無駄だね。
ロー時代に入ってから、新人さんの基礎知識とそれに基づく法的考察力が、上ロー卒でさえも、乏しくなり、ベテラン弁護士や裁判官との法律的な議論ができなくて、仕事がさばけなくなっている、という話は最近多いですね。
やたらと最新の知識は聞きかじってるようですが、基本的な法律的言語が共通ではないために、その穴埋めが大変ということです。上位ロー卒でさえこうだってことは、やっぱりローの教育方法はどこか間違えてるのではないでしょうか。実務の足を引っ張るような制度だと思います。
ロー関係者はことあるごとに予備校をひはしますが、ローが、せめて予備校並みの教育をしていれば、こんなことになっていないと思うのですが
やたらと最新の知識は聞きかじってるようですが、基本的な法律的言語が共通ではないために、その穴埋めが大変ということです。上位ロー卒でさえこうだってことは、やっぱりローの教育方法はどこか間違えてるのではないでしょうか。実務の足を引っ張るような制度だと思います。
ロー関係者はことあるごとに予備校をひはしますが、ローが、せめて予備校並みの教育をしていれば、こんなことになっていないと思うのですが
叩かれるべきは怠けているロー及び学者教員
ロースクール関係者に、予備校を批判する資格などないだろう。
なにしろこの人達は、補助金(税金)・予備校に比べて高額の学費(それも奨学金で借金漬け)・そして弁護士会や裁判所・検察庁の人的協力を得てやってるのだから。
それでいて、弁護士の臨時講師の報酬は、車代程度(専任や教授の肩書が付けば上がるようだが)。
補助金ももらわず学費も安い、民間企業の予備校の報酬のほうがずっとずっと高いのは不思議。
準備はちゃんとしていくので、それだけでも大赤字。
学生を飲みに連れて行けばさらなる大赤字。
それでもやっているのは、後輩を育てなくてはならないというボランティア精神。
しかし、最近のロー生は、「クレクレ」ばっかりで、自分で勉強しようとしない。レベル低下といわれているのは、基礎学力もそうだが、こういう意欲のなさも大きいと思う。こんなクレクレ言ってたんでは、実務では到底太刀打ちできない(座っていたら証拠を持ってきてくれる検察官・裁判官ならいいのかもしれないが、弁護士は無理)。
基礎学力も下がっていて、かつての受講生に比べると、同じことを言っても飲み込みが全然違う。基礎学力が低下→基本的な法体系の理解が困難→さらにそれを前提とする概念の理解ができない→スパイラル、というイメージだね。ローでなに教えてんだって感じ。
こっちは、忙しい仕事を止めてボランティアで来ているのに、高額の報酬を取っているはずの専任の学者教員がちゃんとやっていない。不誠実だと思う。我々実務家講師は、こういう不誠実な連中の尻ぬぐいをやっている気がする。
最近、やるべき学者教員がちゃんと教えていないローにボランティアで協力する必要などないと思っていて、他のローでも講師をやっている弁護士も同じことを言っている。みんなで弁護士会に呼びかけて、こういう不誠実なローに協力しないと、断固として言うべきだと考えている。
専任学者教授よ、予備校批判や司法試験批判をする前に、自分たちの教育方法を反省しろ、といいたいところだが、そう言っても、彼らは口を開けてれば給料を貰えるので、やる気が無いよな。
ロー関係者は、弁護士に競争しろと言っているが、一番競争しなくちゃいかんのはローであり学者教員だろう。結局のところ、マスコミは、弁護士ばかりを既得権者扱いして叩くが、ローであり学者教員こそが叩かれる既得権者というべきであろう。
なにしろこの人達は、補助金(税金)・予備校に比べて高額の学費(それも奨学金で借金漬け)・そして弁護士会や裁判所・検察庁の人的協力を得てやってるのだから。
それでいて、弁護士の臨時講師の報酬は、車代程度(専任や教授の肩書が付けば上がるようだが)。
補助金ももらわず学費も安い、民間企業の予備校の報酬のほうがずっとずっと高いのは不思議。
準備はちゃんとしていくので、それだけでも大赤字。
学生を飲みに連れて行けばさらなる大赤字。
それでもやっているのは、後輩を育てなくてはならないというボランティア精神。
しかし、最近のロー生は、「クレクレ」ばっかりで、自分で勉強しようとしない。レベル低下といわれているのは、基礎学力もそうだが、こういう意欲のなさも大きいと思う。こんなクレクレ言ってたんでは、実務では到底太刀打ちできない(座っていたら証拠を持ってきてくれる検察官・裁判官ならいいのかもしれないが、弁護士は無理)。
基礎学力も下がっていて、かつての受講生に比べると、同じことを言っても飲み込みが全然違う。基礎学力が低下→基本的な法体系の理解が困難→さらにそれを前提とする概念の理解ができない→スパイラル、というイメージだね。ローでなに教えてんだって感じ。
こっちは、忙しい仕事を止めてボランティアで来ているのに、高額の報酬を取っているはずの専任の学者教員がちゃんとやっていない。不誠実だと思う。我々実務家講師は、こういう不誠実な連中の尻ぬぐいをやっている気がする。
最近、やるべき学者教員がちゃんと教えていないローにボランティアで協力する必要などないと思っていて、他のローでも講師をやっている弁護士も同じことを言っている。みんなで弁護士会に呼びかけて、こういう不誠実なローに協力しないと、断固として言うべきだと考えている。
専任学者教授よ、予備校批判や司法試験批判をする前に、自分たちの教育方法を反省しろ、といいたいところだが、そう言っても、彼らは口を開けてれば給料を貰えるので、やる気が無いよな。
ロー関係者は、弁護士に競争しろと言っているが、一番競争しなくちゃいかんのはローであり学者教員だろう。結局のところ、マスコミは、弁護士ばかりを既得権者扱いして叩くが、ローであり学者教員こそが叩かれる既得権者というべきであろう。
No title
懇意にしているロー教授から教えてもらったんだが、第三者評価や文科からの指導等があるので日々の講義準備に膨大な時間がかかるのみならずロー生の質問にも長時間割き、体力的・精神的にはギリギリらしい。
その上に、実務家教員やロー生からの容赦ない批判を浴びやってられないとのこと。短期間で旧司法試験合格者並の人材を養成することは、誰がやってもおよそ不可能に近いことだろう。ローの制度設計をした人には大きな責任があるのではないか。現場の教員が怠けているとは到底思えない。
知識不足の若手法曹が輩出されている件だが、それは法科大学院発足当初、これからは旧司法試験の時のような膨大な知識は不要だ、法的思考力が鍛えられれば、自力で勉学を継続できるだろうという楽観論が支配的だったことに由来するようだ。知識不足の若手法曹は、勉強が足りないということ。問題は、制度として知識不足の者でも法曹になれることと、法曹になってから足りない知識を補う勉強など事実上できないということだろうか。
その上に、実務家教員やロー生からの容赦ない批判を浴びやってられないとのこと。短期間で旧司法試験合格者並の人材を養成することは、誰がやってもおよそ不可能に近いことだろう。ローの制度設計をした人には大きな責任があるのではないか。現場の教員が怠けているとは到底思えない。
知識不足の若手法曹が輩出されている件だが、それは法科大学院発足当初、これからは旧司法試験の時のような膨大な知識は不要だ、法的思考力が鍛えられれば、自力で勉学を継続できるだろうという楽観論が支配的だったことに由来するようだ。知識不足の若手法曹は、勉強が足りないということ。問題は、制度として知識不足の者でも法曹になれることと、法曹になってから足りない知識を補う勉強など事実上できないということだろうか。
No title
>知識不足の若手法曹が輩出されている件だが、
>それは法科大学院発足当初、これからは旧司
>法試験の時のような膨大な知識は不要だ、法
>的思考力が鍛えられれば、自力で勉学を継続
>できるだろうという楽観論
ありましたありました。
条文もわかってないのに法的思考とかどんなギャグかとw
ローの現場の教員の中には努力している人もいます。
が、予備校レベルに達していません。
余計なことばかり文科省がやらせるせいでしょう。
ただ、ロー側も、大学の自治があると突っぱねて、もっと
教員が毅然としてもらわないとダメですね。
>それは法科大学院発足当初、これからは旧司
>法試験の時のような膨大な知識は不要だ、法
>的思考力が鍛えられれば、自力で勉学を継続
>できるだろうという楽観論
ありましたありました。
条文もわかってないのに法的思考とかどんなギャグかとw
ローの現場の教員の中には努力している人もいます。
が、予備校レベルに達していません。
余計なことばかり文科省がやらせるせいでしょう。
ただ、ロー側も、大学の自治があると突っぱねて、もっと
教員が毅然としてもらわないとダメですね。
>>短期間で旧司法試験合格者並の人材を養成することは、誰がやってもおよそ不可能に近いことだろう
東大ローでは実現できていますが。
東大ローでは実現できていますが。
No title
↑
という夢を見たそうです。
まあ、仮にそうだとしたら、東大ロー以外全廃でよくね?
ロー卒を司法試験の原則的受験要件にしたことが間違いだよな。やっぱりこれはなくすべきだな。
東大ローは、予備校と競争しても生き残れるんだから文句はないよね。
という夢を見たそうです。
まあ、仮にそうだとしたら、東大ロー以外全廃でよくね?
ロー卒を司法試験の原則的受験要件にしたことが間違いだよな。やっぱりこれはなくすべきだな。
東大ローは、予備校と競争しても生き残れるんだから文句はないよね。
No title
東大法学部の2012年3月卒でも、卒業者総数425人のうち東大法科大学院へ97人、他大の法科大学院へ34人も進んだというデータが公表されてるんですけど。
まあ、いまどきそんなとこ進むやつは、公務員試験はもちろん民間就職にも失敗したやつらだ、と言いたいのなら、まだわかります。
→大半はそのとおりでは。まあ、東大の場合、身の程知らずで、思うような就職が決まらないって言うのも多いと思いますけどね。
就職率はまだそんなによくないですし、単純に就職できないのも相当いると思う。東大ブランドでむしろ融通の利かないのも多いし。。本人に自覚がないのが痛いが、使いにくいって相当困る。
まあ、そういうのは資格なんて取っても同じなんだけどね。
まあ、いまどきそんなとこ進むやつは、公務員試験はもちろん民間就職にも失敗したやつらだ、と言いたいのなら、まだわかります。
→大半はそのとおりでは。まあ、東大の場合、身の程知らずで、思うような就職が決まらないって言うのも多いと思いますけどね。
就職率はまだそんなによくないですし、単純に就職できないのも相当いると思う。東大ブランドでむしろ融通の利かないのも多いし。。本人に自覚がないのが痛いが、使いにくいって相当困る。
まあ、そういうのは資格なんて取っても同じなんだけどね。
奨学金をちゃんと返せるのかね?
貧民のところに出向いてクソやっすい採算割れ事件ばかりやって挙句に奨学金返せないとか、社会的に許されないだろう。市場から退場する弁護士がゴロゴロ出そうだな。そしてそういう弁護士に依頼した人は残念。だけど自己責任ですね。
あと、疲弊してるなどとぬかすロー関係者。やめればいいじゃん。仕事は世の中にいくらでもある。淘汰されるべきだね。だいたいこいつらはロー制度導入時、意見を言う機会があったし、恩恵を受けている。同情の余地なし。
貧民のところに出向いてクソやっすい採算割れ事件ばかりやって挙句に奨学金返せないとか、社会的に許されないだろう。市場から退場する弁護士がゴロゴロ出そうだな。そしてそういう弁護士に依頼した人は残念。だけど自己責任ですね。
あと、疲弊してるなどとぬかすロー関係者。やめればいいじゃん。仕事は世の中にいくらでもある。淘汰されるべきだね。だいたいこいつらはロー制度導入時、意見を言う機会があったし、恩恵を受けている。同情の余地なし。
No title
>>短期間で旧司法試験合格者並の人材を養成することは、誰がやってもおよそ不可能に近いことだろう
>東大ローでは実現できていますが。
なるほど、東大ロー卒は採用するなということですね。
まあ、東大に限らず、ロー卒なんて採用しませんが。
人事担当者より。
三振法務博士は引く手あまただそうですから、東大ロー卒とどっちの方が就職率高いんでしょうね?
教えて偉い人
>東大ローでは実現できていますが。
なるほど、東大ロー卒は採用するなということですね。
まあ、東大に限らず、ロー卒なんて採用しませんが。
人事担当者より。
三振法務博士は引く手あまただそうですから、東大ロー卒とどっちの方が就職率高いんでしょうね?
教えて偉い人
No title
>>短期間で旧司法試験合格者並の人材を養成することは、誰がやってもおよそ不可能に近いことだろう
>東大ローでは実現できていますが。
なるほど、東大ロー卒は採用するなということですね。
まあ、東大に限らず、ロー卒なんて採用しませんが。
人事担当者より。
↑
勝手にどうぞ。
予備試験合格者の多くは東大ロー卒ですから。
>東大ローでは実現できていますが。
なるほど、東大ロー卒は採用するなということですね。
まあ、東大に限らず、ロー卒なんて採用しませんが。
人事担当者より。
↑
勝手にどうぞ。
予備試験合格者の多くは東大ロー卒ですから。
ローにはあまりに無駄や有害な点がありすぎる。
行ったら確実に後悔する。
何のメリットもないとは言わないにせよ、
ローならではのメリットではないし、
デメリットの方が上回る。
授業料や税金を無駄遣いしてやることでは到底ない。
行ったら確実に後悔する。
何のメリットもないとは言わないにせよ、
ローならではのメリットではないし、
デメリットの方が上回る。
授業料や税金を無駄遣いしてやることでは到底ない。
No title
東大ローで予備試験合格って人が来ても採用するポイントは、予備試験合格ってとこなんだよね。
東大ローとか、ふ~んって感じ。別にどこのローでもロー出てなくてもいいよって。まだ学部東大の方が見るかも。
東大ローで、上のコメを見ると、やってる内容も伊藤塾とか予備校と変わらないみたいだし
東大ローですら、あってもいいけど、別にいらないって感じだね。
カネと時間を浪費する分、もったいないから、やはり、司法試験の原則的受験要件からロー卒は外すべきだな。
東大ローとか、ふ~んって感じ。別にどこのローでもロー出てなくてもいいよって。まだ学部東大の方が見るかも。
東大ローで、上のコメを見ると、やってる内容も伊藤塾とか予備校と変わらないみたいだし
東大ローですら、あってもいいけど、別にいらないって感じだね。
カネと時間を浪費する分、もったいないから、やはり、司法試験の原則的受験要件からロー卒は外すべきだな。
No title
歴史を勉強すればすぐにわかることなんだが、一発勝負の試験を後生大事にしている国家は、公教育を軽んじ結果的に国家の発展を妨げることになるんだが、そのことに気づいていない人が余りに多く愕然とする。
国家としても一発勝負の試験だけの方が安上がりで人材を獲得でき一見いいようだが、人材養成が私教育に全て委ねられている点に問題がある。こういうことを繰り返していると、新しい問題に対処できる人材が育ちにくい。結果、国力が削がれていく。
今、ローには批判が数多浴びせかけられており、そのいくつかは真摯に受け止めるべきものもある。批判を真摯に受け止め、着実にロー教育をいいものにしようとする努力が重ねられるべき時期だ。今は、過渡期であり、今少しの時間がローに与えられるべきだろう。それでも、改善が見られない時は、劇的な変化を甘受すべきかもしれない。しかし、今はその時期ではない。
国家としても一発勝負の試験だけの方が安上がりで人材を獲得でき一見いいようだが、人材養成が私教育に全て委ねられている点に問題がある。こういうことを繰り返していると、新しい問題に対処できる人材が育ちにくい。結果、国力が削がれていく。
今、ローには批判が数多浴びせかけられており、そのいくつかは真摯に受け止めるべきものもある。批判を真摯に受け止め、着実にロー教育をいいものにしようとする努力が重ねられるべき時期だ。今は、過渡期であり、今少しの時間がローに与えられるべきだろう。それでも、改善が見られない時は、劇的な変化を甘受すべきかもしれない。しかし、今はその時期ではない。
No title
>歴史を勉強すればすぐにわかることなんだが、一発勝負の試験を後生大事にしている国家は、公教育を軽んじ結果的に国家の発展を妨げる
実証性なし。説得力がありません。却下。
開業後10年経ってまだ過渡期か。100年後も同じことを言ってるんでしょうな。
批判を受け止める気がロー関係者には微塵もない。だから司法試験や修習をいじってきた。
あれこれのうがきたれるのは、実績を上げてからにして欲しいね。むりだろうけれど
実証性なし。説得力がありません。却下。
開業後10年経ってまだ過渡期か。100年後も同じことを言ってるんでしょうな。
批判を受け止める気がロー関係者には微塵もない。だから司法試験や修習をいじってきた。
あれこれのうがきたれるのは、実績を上げてからにして欲しいね。むりだろうけれど
>>あれこれのうがきたれるのは、実績を上げてからにして欲しいね。むりだろうけれど
東大ローは予備試験対策で実績をあげていますがいかがでしょうか?
東大ローは予備試験対策で実績をあげていますがいかがでしょうか?
東大ローに入るような奴はもともと試験巧者なんで、予備合格はローのおかげじゃないっしょ
そんなこと言い出したら、予備校など司法試験合格者占有率9割何だけどね
No title
東大を出して相手を黙らせようとしているアホがいたんだな。