コメント
No title
中央大学も本音を言えば
法科大学院を廃止したいということなんでしょうね。
ただ今まで卒業させてきた人間や寄付した人たちの手前本音は言えない。
予備試験の存在を口実にして
法科大学院からの撤退を考えている。
今回のこの発言はその布石なんでしょう。
法科大学院を廃止したいということなんでしょうね。
ただ今まで卒業させてきた人間や寄付した人たちの手前本音は言えない。
予備試験の存在を口実にして
法科大学院からの撤退を考えている。
今回のこの発言はその布石なんでしょう。
白浜の思いつき
白浜の思いつき、本日、更新されています。
http://www.shirahama-lo.jp/blog/
http://www.shirahama-lo.jp/blog/
125周年事業で間違って1万円寄付しちゃいましたが、撤退に異議はありません。過払い金として返してもらいたいところですがね。
内紛やってますし、そのうち大学自体潰れるんじゃないかな。
今のところ母校で廃校になったのは自動車学校だけですが、大学が続くかもしれません。
内紛やってますし、そのうち大学自体潰れるんじゃないかな。
今のところ母校で廃校になったのは自動車学校だけですが、大学が続くかもしれません。
No title
中大さんが撤退をすれば、雪崩をうって私大の大半はローから撤退する余地がありますね。私大にとって、ローの経営への影響は相当なものがありますから。
そうなると、国立大ローの行方が問題になるのではないでしょうか。最後まで、地方国立大ローが粘る可能性が出てきました。黒猫氏は、この辺りどう分析しているのかお尋ねしたいです。
そうなると、国立大ローの行方が問題になるのではないでしょうか。最後まで、地方国立大ローが粘る可能性が出てきました。黒猫氏は、この辺りどう分析しているのかお尋ねしたいです。
No title
黒猫の必死ぶりも、ここまで来たかw
「大貫裕之」なんて東北大学卒→東北学院大学(ロー撤退済)の教授から来た「外様」でしょ
そんな教授が幾ら吠えても、大勢に影響なし
「中央大学在学中に予備試験に合格しよう」だって、単にLECの講師が主催しただけで、大学当局は何も関わって無い
(開催場所が、文学部棟の3355なんていう小教室w)
まぁ、ここまで「カス取り」記事を書かなきゃいけないほど、法科大学院を憎むって病的だよね
誰かから、金貰って、このブログを書いてるのでなければ、ご自分の病気の回復と、すこしでも弁護士業務に復帰する事に努めた方が良いのでは?
「大貫裕之」なんて東北大学卒→東北学院大学(ロー撤退済)の教授から来た「外様」でしょ
そんな教授が幾ら吠えても、大勢に影響なし
「中央大学在学中に予備試験に合格しよう」だって、単にLECの講師が主催しただけで、大学当局は何も関わって無い
(開催場所が、文学部棟の3355なんていう小教室w)
まぁ、ここまで「カス取り」記事を書かなきゃいけないほど、法科大学院を憎むって病的だよね
誰かから、金貰って、このブログを書いてるのでなければ、ご自分の病気の回復と、すこしでも弁護士業務に復帰する事に努めた方が良いのでは?
No title
これからの法科大学院は2年と数百万で「予備試験合格資格」を購入する「学校」になるでしょう
実は、中央大学法学部は、昔から、そういう風に「割り切った学生」が多い事で有名でした
旧試時代なんですが、中央の二部は学費が異様に安かったんです(御茶ノ水に校舎が有った時代です)、それに目を付けた司法試験受験生が、一部に入れるにも関わらず、ワザと二部に入学し、昼間は辰巳で猛勉強して、大学には殆ど行かず(中央は語学体育以外は一切出席を取りません、しかも、教養課程はレポートのみが多い)教養課程修了(つまり二次試験受験資格取得)した在3で合格し、即中退するというパターンが結構居ると噂されたものです
つまり、最小限の出費で合格するために、学費が安く、入学しやすく、単位の取り易い、中央大学法学部二部が狙われたって事です
下位ローと呼ばれる大学院は既にそうなってるようです、「とりあえず奨学金貰って入学して、予備の勉強邪魔するようなローなら即中退、居心地の良い自習室が有るなら、無料として使う、そして予備合格したら中退、懇願されたら、ロー卒業してやるか」みたいな学生が多いと聞いています
実は、中央大学法学部は、昔から、そういう風に「割り切った学生」が多い事で有名でした
旧試時代なんですが、中央の二部は学費が異様に安かったんです(御茶ノ水に校舎が有った時代です)、それに目を付けた司法試験受験生が、一部に入れるにも関わらず、ワザと二部に入学し、昼間は辰巳で猛勉強して、大学には殆ど行かず(中央は語学体育以外は一切出席を取りません、しかも、教養課程はレポートのみが多い)教養課程修了(つまり二次試験受験資格取得)した在3で合格し、即中退するというパターンが結構居ると噂されたものです
つまり、最小限の出費で合格するために、学費が安く、入学しやすく、単位の取り易い、中央大学法学部二部が狙われたって事です
下位ローと呼ばれる大学院は既にそうなってるようです、「とりあえず奨学金貰って入学して、予備の勉強邪魔するようなローなら即中退、居心地の良い自習室が有るなら、無料として使う、そして予備合格したら中退、懇願されたら、ロー卒業してやるか」みたいな学生が多いと聞いています
No title
千代田区大手町1丁目、6月16日-
編集長「法科大学院理念倒れの記事、明日の紙面で行くぞ」
記 者「僕の取材を取り上げてもらえるんですね。あざーす!」
編集長「伊藤塾のコメント、弁護士の○○さんと○○さんのコメント、それから東大生がローをコケにしたインタビューがあっただろ。あれを出してくれ」
記 者「了解っ。で、学者は誰にしましょう」
編集長「大貫さんの超過激発言、あれを使う。先生に連絡して、もう一度了解を取っとけよ」
記 者「あ、“撤退も辞さない”というやつですね。わかりました。…でも、ひょっとして、あれは中大が法科大学院から撤退するための高等戦術なんですかね」
編集長「おまえは間抜けか。いいか、主要法科大学院6校といっても中大はほかと比べて見劣りする。まして司法試験でもってきたようなマンモス大学だ。それが法曹志願者が激減したんだから危機感は半端じゃねえ。だから中大ローは大混乱だし、まだ法科大学院の延命治療を願う連中もいっぱいいる。なるほど在学生に対するエクスキューズとしては理解できなくもないが、中大が予備一本に絞って成功する保証があるのか。だから、進退窮して阿鼻叫喚だ。布石なんて高等戦略を採れる状態じゃねえんだよ」
記 者「じゃあ、大貫さんは自分の感情で言ってるんすね。でもあの先生、外様でしょ。大丈夫かなあ」
編集長「大貫さんの真意や行く末なんて知ったことか。中大からそういう発言が出たことに意味があるんだ。中大が法科大学院から撤退だと?面白いじゃねえか」
記 者「それにしても編集長、今回の記事は今までといきなり真逆になってませんか」
編集長「そうか?機を見るに敏は新聞の要諦。新聞に節操を求めるは木に縁りて魚を求むるが如しだ」
記 者「はあ…。でも文科省は怒らないんでしょうか」
編集長「官僚は君ほどバカじゃない。文科省、法務省、総務省、財務省からの情報を総合すれば、大勢は決した。新聞としても今が潮目なんだよ」
記 者「じゃあ、結局、文科省は法務省に敗れたということなんすか。法務省なんて吹けば飛ぶような官庁なのに、なんで文科省が負けるんだろ」
編集長「わからんのか。マーケットだ。市場が法科大学院に引導を渡したんだ。世の中は経済で回っているからな」
編集長「法科大学院理念倒れの記事、明日の紙面で行くぞ」
記 者「僕の取材を取り上げてもらえるんですね。あざーす!」
編集長「伊藤塾のコメント、弁護士の○○さんと○○さんのコメント、それから東大生がローをコケにしたインタビューがあっただろ。あれを出してくれ」
記 者「了解っ。で、学者は誰にしましょう」
編集長「大貫さんの超過激発言、あれを使う。先生に連絡して、もう一度了解を取っとけよ」
記 者「あ、“撤退も辞さない”というやつですね。わかりました。…でも、ひょっとして、あれは中大が法科大学院から撤退するための高等戦術なんですかね」
編集長「おまえは間抜けか。いいか、主要法科大学院6校といっても中大はほかと比べて見劣りする。まして司法試験でもってきたようなマンモス大学だ。それが法曹志願者が激減したんだから危機感は半端じゃねえ。だから中大ローは大混乱だし、まだ法科大学院の延命治療を願う連中もいっぱいいる。なるほど在学生に対するエクスキューズとしては理解できなくもないが、中大が予備一本に絞って成功する保証があるのか。だから、進退窮して阿鼻叫喚だ。布石なんて高等戦略を採れる状態じゃねえんだよ」
記 者「じゃあ、大貫さんは自分の感情で言ってるんすね。でもあの先生、外様でしょ。大丈夫かなあ」
編集長「大貫さんの真意や行く末なんて知ったことか。中大からそういう発言が出たことに意味があるんだ。中大が法科大学院から撤退だと?面白いじゃねえか」
記 者「それにしても編集長、今回の記事は今までといきなり真逆になってませんか」
編集長「そうか?機を見るに敏は新聞の要諦。新聞に節操を求めるは木に縁りて魚を求むるが如しだ」
記 者「はあ…。でも文科省は怒らないんでしょうか」
編集長「官僚は君ほどバカじゃない。文科省、法務省、総務省、財務省からの情報を総合すれば、大勢は決した。新聞としても今が潮目なんだよ」
記 者「じゃあ、結局、文科省は法務省に敗れたということなんすか。法務省なんて吹けば飛ぶような官庁なのに、なんで文科省が負けるんだろ」
編集長「わからんのか。マーケットだ。市場が法科大学院に引導を渡したんだ。世の中は経済で回っているからな」
過大評価しすぎ
おそらく言いすぎてしまったんでしょう。記事に取り上げられて本人青くなっているんじゃないかな。
No title
大学にとっては経営上のお荷物だし、教授も好きでやっているわけでもない。
当事者からみても、ローは碌なものでないことが分かりますね。
当事者からみても、ローは碌なものでないことが分かりますね。
No title
中大教授「撤退も辞さない」
黒猫さん「撤退を考えている中央ローへの入学は絶対にやめましょう。」
素晴らしい。
撤退するつもりがなくてもこの発言で、学生には大きく敬遠されるだろうし、撤退せざるをえないくらい定員が割れたら面白いな。
中大が混乱しているうちに東北大が学生を奪ってしまえ!
数年後にロー10校になった時には、旧帝7大+一橋+早慶のみでいいということだ。
黒猫さん「撤退を考えている中央ローへの入学は絶対にやめましょう。」
素晴らしい。
撤退するつもりがなくてもこの発言で、学生には大きく敬遠されるだろうし、撤退せざるをえないくらい定員が割れたら面白いな。
中大が混乱しているうちに東北大が学生を奪ってしまえ!
数年後にロー10校になった時には、旧帝7大+一橋+早慶のみでいいということだ。
No title
中央と東北は客層がかぶるんですか?
東北大だって法科大学院はお荷物でしょう。
早々と法科大学院からは撤退することで、逆に法学部人気の凋落を避けるべきでは?
東北大だって法科大学院はお荷物でしょう。
早々と法科大学院からは撤退することで、逆に法学部人気の凋落を避けるべきでは?
ロー撤退の口実に最適
中央大法科大学院の大貫裕之教授の発言を皆で徹底的に褒めちぎって拡散させましょう。
他のローにとってこの発言は撤退の口実に最適ですね。
「入学者が集まらないから募集停止します。」
と白旗掲げて撤退するのはカッコ悪いし、当事者は責任追及される。
「現状が放置される以上撤退せざるを得ない」(キリッ!)
毅然と撤退するなら、入学者激減の実態を隠ぺいしたまま幕引きが図れて実に好都合。
毛沢東の文化大革命に匹敵する責任転嫁の妙策
どうぞどうぞ
他のローにとってこの発言は撤退の口実に最適ですね。
「入学者が集まらないから募集停止します。」
と白旗掲げて撤退するのはカッコ悪いし、当事者は責任追及される。
「現状が放置される以上撤退せざるを得ない」(キリッ!)
毅然と撤退するなら、入学者激減の実態を隠ぺいしたまま幕引きが図れて実に好都合。
毛沢東の文化大革命に匹敵する責任転嫁の妙策
どうぞどうぞ
No title
ロー撤退したら予備一本で勝負することになる。中央大学の学生の合格者は19名。ロー経由は177名。
予備の合格枠が増えることはほぼないわけだから、司法試験合格者に占める中大の割合は壊滅的なことになる。ロー撤退なんて単なる脅し文句。できるわけがない。
せめて東大が撤退して予備試験独占を目指すくらいならインパクトがあるけど、中大くらいなら別になくなっても誰も気づかないレベル。上からすればやれるもんならやってみな♪ってやつでしょう。
予備の合格枠が増えることはほぼないわけだから、司法試験合格者に占める中大の割合は壊滅的なことになる。ロー撤退なんて単なる脅し文句。できるわけがない。
せめて東大が撤退して予備試験独占を目指すくらいならインパクトがあるけど、中大くらいなら別になくなっても誰も気づかないレベル。上からすればやれるもんならやってみな♪ってやつでしょう。
No title
中大が撤退してくれたら、うれしいなぁ( *´艸`)
No title
どうせ「撤退」するのは、中央大学法科大学院ではなく、大貫教授が個人的に「撤退」するってオチでしょw
真法会の栄光再び
いや、法科大学院撤退こそ中大復活への近道。学部1年生から徹底して予備試験対策に特化すれば、中央大の予備試験合格者は飛躍的に増えるはず。
これまで他の大学に流れる一方だった法学部志願者を中央に取り戻す絶好のチャンス!
中央よ身を捨ててこそ浮かぶ瀬もありだ!
向江璋悦
これまで他の大学に流れる一方だった法学部志願者を中央に取り戻す絶好のチャンス!
中央よ身を捨ててこそ浮かぶ瀬もありだ!
向江璋悦
No title
向江璋悦会長先生は、自他共に認める司法試験の神様だ。向江会長先生が存命であれば、政治力を駆使して法科大学院制度など構想段階で叩きつぶしたであろうことは、関係者ならお分かりの通りだろう。
※向江会長では失礼なので、向江会長先生と称していた。
※向江会長では失礼なので、向江会長先生と称していた。
No title
>旧帝7大+一橋
国立は定員がそのままローの格付けですから、旧帝7大がそのまま残ることはありえないでしょう。東北大学(50)から切り捨てられ、名古屋大学(70)、九州大学(70)がそれに続くでしょう。一橋大学(85)、神戸大学(80)は確実に残りますし、大阪市立大学(60)も残る可能性があります。
国立は定員がそのままローの格付けですから、旧帝7大がそのまま残ることはありえないでしょう。東北大学(50)から切り捨てられ、名古屋大学(70)、九州大学(70)がそれに続くでしょう。一橋大学(85)、神戸大学(80)は確実に残りますし、大阪市立大学(60)も残る可能性があります。
黒猫先生、
27年度最終合格者第1位、中央大学LSじゃないですか。